午後のたゆたい
PCゲームの話しなどをゆる~く語ってます。 掲示板もあるので足跡や雑談にどうぞ~。
いろんな所でRadeon RX7900 GREの記事を読んでみたのですが、概ね記事の内容が3月1日23時から一斉に発売、元々は中国専売だったGPU、性能はRTX4070 SUPER相当、価格が10万円以下の値段になるという事でした。
まぁ細かい事は置いておくとして、ゲームで使用した時の実際の性能面では、RTX4060 Tiよりは上くらいで、AMDが言うRTX4070 SUPERと同等というほどでもない感じですね。
性能比較の記事はコチラが良いかも。
https://news.mynavi.jp/article/20240226-2892860/
価格や性能面で言えば申し分のない感じなのですが、消費電力に関してだけは平均で50Wほど高く、ここだけはNVIDIAに軍配があがりそうで、RTX4070 SUPERは750W電源でも大丈夫そうなくらい低消費電力なのが魅力と言えますからね。
良い面で言えばエンコードの処理に関しては強くて、INTELもそうなんですが、NVIDIAも何故かエンコード性能を落としてリアルタイムレンダ性能を上げる傾向にありますね。
個人的には動画のエンコードもするので、そこの性能は落としてほしくないかなとは思いますが、その点でRX7900 GREは優位にあると言えますね。
新PCのパーツにRX7900 GREを選択肢に入れるかと訊かれると微妙かなぁ。
RTX4070 Ti SUPERがRTX4080に近い性能で消費電力も低いから、少し高いですけどRTX4070 Ti SUPERを選ぶと思うなぁ。
RTX4080 SUPERが出て、RTX4080の価格が下がったとしても、恐らく手が届く範囲にならないと思うので、頑張ってもRTX4070 Ti SUPERを買うのが今は限度だと考えています。
でも少し上のミドルクラス用のグラボと考えると、コスパ的にRadeon RX7900 GREも悪くない選択肢になるかもです。
PR
<< 思い付きで
HOME
ACのMX-5でのCMとG HUBの設定 >>
[343] [342] [341] [340] [339] [338] [337] [336] [335] [334] [333]
[343] [342] [341] [340] [339] [338] [337] [336] [335] [334] [333]
この記事にコメントする
難しいね~
自分は、結局、困る事がなく、
仕事は、GTX1650のまま、使い続けている... ^^;;;
FHDモニタ3枚繋いでも、ブラウジングとかは、普通に快適。
ChromeとEdgeでブラウザゲーム(HeroWars)動かして、
VM上のLinux/FirefoxでYoutubeとかしても問題ない。
当たり前のように使っているんだけど、
改めて考えると、ある意味、すげーなー!!と。
まぁ、グラボ側にVRAMが数Gとか載ってるんでねぇ...
昔とは、全然、違う訳ですけど...
Win95?Win2000?辺りの時代は、
ウィンドウ掴んでグリグリやると、再描画が追い付かず、
思いっきり書き換えているのが見えたもんねぇ...
せっかく買ったRTX3080... 使ってあげないと...
勿体無いとは思っているんだけど、
切羽詰っていないから、ついつい、放置プレイに...
仕事は、GTX1650のまま、使い続けている... ^^;;;
FHDモニタ3枚繋いでも、ブラウジングとかは、普通に快適。
ChromeとEdgeでブラウザゲーム(HeroWars)動かして、
VM上のLinux/FirefoxでYoutubeとかしても問題ない。
当たり前のように使っているんだけど、
改めて考えると、ある意味、すげーなー!!と。
まぁ、グラボ側にVRAMが数Gとか載ってるんでねぇ...
昔とは、全然、違う訳ですけど...
Win95?Win2000?辺りの時代は、
ウィンドウ掴んでグリグリやると、再描画が追い付かず、
思いっきり書き換えているのが見えたもんねぇ...
せっかく買ったRTX3080... 使ってあげないと...
勿体無いとは思っているんだけど、
切羽詰っていないから、ついつい、放置プレイに...
放置プレイできるのはいいよね
うちも普通にブラウジングや動画を観たりする分には全く困ってはいません。
ただ最近のゲームをしようとすると、レイトレが出来るのが当たり前になったせいで、凄く素っ気ない画面になったり、画質を下げないと快適じゃなかったりします。
一番気がかりなのはWindows11のバージョンアップ対象の構成になっていない事かな。
しかも一部の通常アプデすらインストール不能にもなっています。
今年発売のRPGとかレースシムもそうですが、軒並み性能の高いPCを要求してきそうなタイトルが出て来そうなので、買い換えは今なんじゃないかなって考えています。
>ChromeとEdgeでブラウザゲーム(HeroWars)動かして、
仕事用PCでブラウザゲーム・・・。
ちゃんと仕事しなさい!w
ただ最近のゲームをしようとすると、レイトレが出来るのが当たり前になったせいで、凄く素っ気ない画面になったり、画質を下げないと快適じゃなかったりします。
一番気がかりなのはWindows11のバージョンアップ対象の構成になっていない事かな。
しかも一部の通常アプデすらインストール不能にもなっています。
今年発売のRPGとかレースシムもそうですが、軒並み性能の高いPCを要求してきそうなタイトルが出て来そうなので、買い換えは今なんじゃないかなって考えています。
>ChromeとEdgeでブラウザゲーム(HeroWars)動かして、
仕事用PCでブラウザゲーム・・・。
ちゃんと仕事しなさい!w
あ、ばれた... ^^;;;
いや、あれ、ちょっとした待ち時間とか、
隙間時間に出来るから、暇潰しに良いのよね。
案外、資料をダウンロードするとか、
ツールをインストールするとか、
Slackでの質問に回答が返ってくる間とか。^^;
WoTとかだと、それ、無理じゃん!!
昔、出撃中に電話が来て、出られませ~ん!!とかあった。苦笑
重いゲームって、時間確保も課題だよなぁ...
でさ、まぁ、そこだよね。
レイトレ。
RTXシリーズって、正に、そこで差別化を図った製品だし、
まんまと、RADEONシリーズは、そこで遅れをとってしまった。
だから、その他の部分で、頑張るしかない。
確かに、レイトレを除けば、良い勝負。
コスパ的にも、まずまず、悪くない。
そして、NVIDIAは、最近、AI関連で儲かっているので、
こっちの勝負は、まぁ、程々でも困らなくなった。
ここから、どうなるのか?興味深いところ。
個人的には、AMDに期待している。
Win11は、グラボも含めて、ハードウェア全体に不安があるね。
CPUやチップセット含めて、要求が高いみたい。
今は、適当に入れたWin11で凌いでいるけど、
そのうち、正規のパッケージ版を購入しようかと思っている。
多分、ハードウェア構成変えたら、無効になっちゃうと思うから。
Win11自体は、割と気に入っているんだよね。
Win10と比べれば... だけど。苦笑
将来的には、Win12が、サブスク形式になるとか噂もあって、
Win離れが懸念されているけど、
一方で、Linuxが、思った以上に使えるレベルになっていて、
ブラウザで出来る事は、ほとんど遜色なくこなせた。
Steamなんかも、完全ではないらしいけど、動くみたいだし。
Winが、何かと面倒臭くなってきたら、Linux来るかもねぇ...
無料だから、きっかけさえあれば、試す価値はあるかも。
隙間時間に出来るから、暇潰しに良いのよね。
案外、資料をダウンロードするとか、
ツールをインストールするとか、
Slackでの質問に回答が返ってくる間とか。^^;
WoTとかだと、それ、無理じゃん!!
昔、出撃中に電話が来て、出られませ~ん!!とかあった。苦笑
重いゲームって、時間確保も課題だよなぁ...
でさ、まぁ、そこだよね。
レイトレ。
RTXシリーズって、正に、そこで差別化を図った製品だし、
まんまと、RADEONシリーズは、そこで遅れをとってしまった。
だから、その他の部分で、頑張るしかない。
確かに、レイトレを除けば、良い勝負。
コスパ的にも、まずまず、悪くない。
そして、NVIDIAは、最近、AI関連で儲かっているので、
こっちの勝負は、まぁ、程々でも困らなくなった。
ここから、どうなるのか?興味深いところ。
個人的には、AMDに期待している。
Win11は、グラボも含めて、ハードウェア全体に不安があるね。
CPUやチップセット含めて、要求が高いみたい。
今は、適当に入れたWin11で凌いでいるけど、
そのうち、正規のパッケージ版を購入しようかと思っている。
多分、ハードウェア構成変えたら、無効になっちゃうと思うから。
Win11自体は、割と気に入っているんだよね。
Win10と比べれば... だけど。苦笑
将来的には、Win12が、サブスク形式になるとか噂もあって、
Win離れが懸念されているけど、
一方で、Linuxが、思った以上に使えるレベルになっていて、
ブラウザで出来る事は、ほとんど遜色なくこなせた。
Steamなんかも、完全ではないらしいけど、動くみたいだし。
Winが、何かと面倒臭くなってきたら、Linux来るかもねぇ...
無料だから、きっかけさえあれば、試す価値はあるかも。
Win11は
元々Win10のバージョンアップなので、Win10の使い難かった部分とタスクバーの改編が主だし、Win10とそんなに変わらい印象で見ています。
細かい設定とか、もうワンステップ必要になったのは、ちょっと面倒に感じますが、毎回弄る部分でもないので、まぁいいですけど。
RADEONは、ちょっと前のゲームに関してはコスパも良いし、ドライバーの最適化も出来ているので良いと思います。
最近のゲームに関してだけはNVIDIAのDLSSが凄過ぎて、RADEONもFSRというのを出してますが、まだアップスケール技術に関してはDLSSの方が、RTXシリーズでしか使えませんけど優位みたいですね。
SteamのゲームのLinux対応率はそんなに多くはないのですが、私が遊んでるユーロトラックシミュレーター2とかLinux対応ですよ。
MMORPGやPCゲームがLinux対応なら、べつにWindowsじゃなくUbuntuでもいいかなとは思います。
ただ周辺機器の例えばハンコンとかのドライバーがLinux対応じゃないと、いくらゲームが対応していても、コントローラーが使えないのなら遊ぶ気にならないかなとは思います。
その辺、デバイスでゲームする人の懸念のひとつかなと思いますね。
細かい設定とか、もうワンステップ必要になったのは、ちょっと面倒に感じますが、毎回弄る部分でもないので、まぁいいですけど。
RADEONは、ちょっと前のゲームに関してはコスパも良いし、ドライバーの最適化も出来ているので良いと思います。
最近のゲームに関してだけはNVIDIAのDLSSが凄過ぎて、RADEONもFSRというのを出してますが、まだアップスケール技術に関してはDLSSの方が、RTXシリーズでしか使えませんけど優位みたいですね。
SteamのゲームのLinux対応率はそんなに多くはないのですが、私が遊んでるユーロトラックシミュレーター2とかLinux対応ですよ。
MMORPGやPCゲームがLinux対応なら、べつにWindowsじゃなくUbuntuでもいいかなとは思います。
ただ周辺機器の例えばハンコンとかのドライバーがLinux対応じゃないと、いくらゲームが対応していても、コントローラーが使えないのなら遊ぶ気にならないかなとは思います。
その辺、デバイスでゲームする人の懸念のひとつかなと思いますね。
なるほど...
確かに、周辺機器は、ドライバーがないと、ダメかも...
その辺、どうなんだろうなぁ?
メーカー側の対応もあるとは思うんだけど...
例えば、その機器の仕様をオープンにしても良いなら、
物好きな誰かが、もしかしたら、作ってくれるかも?
そういう文化が、Linux界には、あると思うけれど...
すぐには、無理かなぁ...
でも、今後の流れ次第では、
Linuxでもバリバリゲームが出来るようになるかも?
その辺、どうなんだろうなぁ?
メーカー側の対応もあるとは思うんだけど...
例えば、その機器の仕様をオープンにしても良いなら、
物好きな誰かが、もしかしたら、作ってくれるかも?
そういう文化が、Linux界には、あると思うけれど...
すぐには、無理かなぁ...
でも、今後の流れ次第では、
Linuxでもバリバリゲームが出来るようになるかも?
アセットコルサにしても~
昨今のゲームはユーザーMODが作れるかでゲームの良し悪し?というかヒットするひとつの要素になってきてますよね。
結局ユーザーがある程度は弄れて、汎用性が高くなれば「この機材いいよ」となって、機材の販売台数にも影響してくると思うんですよ。
周辺機器とゲームソフトは違いますけど、メーカー側が環境さえ整えてくれれば、知識のある人は楽しんでプログラムを作ってくれそう。
どんな機器のドライバーでもバグや「ここを改善して欲しい」というのはありますから、メーカーもユーザーと協力して良い製品にしていくのは個人的にアリだと思いますけどね。
結局ユーザーがある程度は弄れて、汎用性が高くなれば「この機材いいよ」となって、機材の販売台数にも影響してくると思うんですよ。
周辺機器とゲームソフトは違いますけど、メーカー側が環境さえ整えてくれれば、知識のある人は楽しんでプログラムを作ってくれそう。
どんな機器のドライバーでもバグや「ここを改善して欲しい」というのはありますから、メーカーもユーザーと協力して良い製品にしていくのは個人的にアリだと思いますけどね。
カレンダー
最新記事
観測史上最大の「ドカ雪」と「さっぽろ雪まつり」
(02/04)
「全修。」の第5話が無料公開中
(02/03)
「葬送のフリーレン」第2シーズンが無料公開中
(02/03)
「悪役令嬢転生おじさん」第4話が公開中
(02/03)
「甲鉄城のカバネリ」と劇場版「海門決戦」が無料公開中
(02/01)
TVアニメ「ギルます」の第4話が無料公開中
(02/01)
「The Quinfall」サーバー増設へ
(01/29)
「無職転生 ~異世界行ったら本気だす~」の第2期が全話無料公開中
(01/29)
「The Quinfall」の現状
(01/28)
「葬送のフリーレン」の第1シーズンが全話無料公開中
(01/28)
最新コメント
[01/30 nitro]
[01/28 nitro]
[01/22 nitro]
[01/18 nitro]
[01/17 nitro]
カテゴリー
リンク
(足跡やフリートークに)
私のYouTubeチャンネル
World of Truck My Page
----------- GAMES -----------
Steam
Epic Games
World of Tanks
Blue Protocol
World of Truck
----------- FRIEND -----------
我が戦◆道
プロフィール
HN : 蒼井ひろみ
趣味
オンラインゲーム、ネット徘徊
漫画やアニメ観賞 等
ゲームでのアバター名
Shala Blue、Hiromi Aoi
aoihiromi、Hiromi 等
ブログ内検索