午後のたゆたい
PCゲームの話しなどをゆる~く語ってます。 掲示板もあるので足跡や雑談にどうぞ~。
TVアニメ「NieR:Automata Ver1.1a」の最終話、第24話がABEMAとTVerで無料配信中です。
ABEMAの配信ページはコチラです。
https://abema.tv/video/title/26-194
TVerの配信ページはコチラです。(9月24日2時40分過ぎからです)
https://tver.jp/series/srjwlrcvpk
全体を観た感想は、正直、本編のゲームであるNieR:Automataをガッツリやっているだけでは、他の関連したゲームや2.5次元舞台も知っていないと分かり難かったと思います。
まず新規で書き起こしたシナリオや設定部分の説明が疎かだったり、部分的に本編ゲームとは内容が違っていたり、ドラッグオンドラグーンから続く全ての事象を把握していないと全体の理解が難しいなど、アニメだけを観ている人を混乱させるだけの内容でした。
個人的に許せないのはラスト部分の改変で、本編ゲームでは誰も生き残らずに、もしかしたらという未来に希望を残した形でのエンディングとなります。
しかし本作では2Bと9Sは生き返り、ポッドが全滅するという改変がされています。
しかも最後にアコールが登場しているんですが、このキャラはドラッグオンドラグーンから登場しているキャラで、いわば全ての事象を知っているアンドロイドというより神に近い天使です。
アコールは個人名ではなくて、デボルやポポルたちと同じ様に総称名で、ゲームのNieR:Automataの世界では武器商人として名前だけが登場します。
アニメではラストに振り替えるだけの登場ですが、おそらく2Bや9S、A2を生き返らせたのはアコールなんでしょう。ポッドにはそんな機能は無いので。
本当にNieRシリーズが好きで、ドラッグオンドラグーンからゲームをしているという人以外には理解し難いし、最後まで収拾のつかない取っ散らかったアニメ化作品で終わってしまいましたね。
もっと詳しくアニメを理解されたい方は、色々調べてみるのも良いとは思いますが、個人的には調べないと理解できないような映像作品はエンタメと言えないと思うので、この作品は大失敗だったと思います。
例えば映画や音楽とかを観聴きしながら内容を調べないと理解できないものが無いように、アニメも同じ映像作品な訳で、ゲームじゃないんですから観ながらWikiで調べてとかしないんですよ。
何にしてもアニメへの落とし込み方が下手過ぎて、観ていて面白くないの一言だったのが残念でした。
PR
<< 「グレンダイザーU」の第13話が配信中
HOME
劇場版 SAO -プログレッシブ- 2作品が無料公開中 >>
[676] [675] [674] [673] [672] [671] [670] [669] [668] [667] [666]
[676] [675] [674] [673] [672] [671] [670] [669] [668] [667] [666]
この記事にコメントする
ぽか~ん...
う~ん。
なんとも言えん...
正直、アニメだけじゃ、訳分からんな。
ゲームやってた人なら、楽しめたのかな?って思うくらいで。
なんとなく、話題のゲームをアニメ化したら、
そこそこ売れるんじゃね?ってだけのようにも感じる。
でもさ、最近のゲームは、グラフィックも綺麗だから、
アニメ化する事で、逆に劣化する恐れもあるよねぇ...
CGだと、ある意味、作画崩壊は、有り得ないから、
変にアニメ的な表現に落とすと逆効果だったりさ。
難しいなぁ...
サクナヒメが1クールで綺麗にまとまっていたのに、
こっちは2クール分でこれだと、ちょっとねぇ...
なんかモヤモヤしたまま終わっちゃったって感じ。
なんとも言えん...
正直、アニメだけじゃ、訳分からんな。
ゲームやってた人なら、楽しめたのかな?って思うくらいで。
なんとなく、話題のゲームをアニメ化したら、
そこそこ売れるんじゃね?ってだけのようにも感じる。
でもさ、最近のゲームは、グラフィックも綺麗だから、
アニメ化する事で、逆に劣化する恐れもあるよねぇ...
CGだと、ある意味、作画崩壊は、有り得ないから、
変にアニメ的な表現に落とすと逆効果だったりさ。
難しいなぁ...
サクナヒメが1クールで綺麗にまとまっていたのに、
こっちは2クール分でこれだと、ちょっとねぇ...
なんかモヤモヤしたまま終わっちゃったって感じ。
う~ん・・・。
ゲームをやっていたからこそ、なぜ、こういう構成にしたの?とか、普通にゲームのシナリオ通りで良かったんじゃないの?という疑問の方が大きいです。
全体を通して感じるのは、ゲームや2.5次元舞台で出来なかった事を制作陣(特に企画者)が無理やりアニメに詰め込んだという印象ですかね。
説明下手で申し訳ないんですが、以前にも書いたんですけど、本筋の話しがしっかりしていて、少し伏線としてバックストーリーを入れていくならともかく、伏線を集めて本筋にしているから、非常に取っ散らかった纏まりのない話しになってしまってます。
ゲームの場合はアーカイブというテキストで、プレイヤーが任意の段階で開いて読めるバックストーリーがあるんですが、それをアニメでは映像を付け、ストーリーに加えています。
ゲームをやっていた人は「あの話しか」って分かるんですが、確かに本筋に関係してはいるんですよ、でもそこまでピックアップする必要があるの?と疑問になります。
そもそもアーカイブは本筋の補足的なものなので、補足をいくら集めたところでメインストーリーには成り得ないし、初めて観る人は困惑するだけで、解説サイトでどういう事か調べないと理解出来ないのではアニメとしてダメでしょ、と言いたいです。
例えば映画館に映画を観に行き、全く理解できない話しを観て帰り、後からどういう事なのか調べて理解出来たとしても、それは映画を観て楽しんで来たとは言えないと思うんですよ、だからエンタメとしてダメだと私は思います。
あと仰る通りで3Dのゲームをわざわざ2Dアニメにする意味も分かりませんね。
ガンダムの様に逆のパターンなら歓迎はしますが、アニメ化して何か得るものがあったのか疑問しか残りません。
NieRの世界観で全く別のストーリーをやったのなら、もっと違った感想を持ったと思いますが。
全体を通して感じるのは、ゲームや2.5次元舞台で出来なかった事を制作陣(特に企画者)が無理やりアニメに詰め込んだという印象ですかね。
説明下手で申し訳ないんですが、以前にも書いたんですけど、本筋の話しがしっかりしていて、少し伏線としてバックストーリーを入れていくならともかく、伏線を集めて本筋にしているから、非常に取っ散らかった纏まりのない話しになってしまってます。
ゲームの場合はアーカイブというテキストで、プレイヤーが任意の段階で開いて読めるバックストーリーがあるんですが、それをアニメでは映像を付け、ストーリーに加えています。
ゲームをやっていた人は「あの話しか」って分かるんですが、確かに本筋に関係してはいるんですよ、でもそこまでピックアップする必要があるの?と疑問になります。
そもそもアーカイブは本筋の補足的なものなので、補足をいくら集めたところでメインストーリーには成り得ないし、初めて観る人は困惑するだけで、解説サイトでどういう事か調べないと理解出来ないのではアニメとしてダメでしょ、と言いたいです。
例えば映画館に映画を観に行き、全く理解できない話しを観て帰り、後からどういう事なのか調べて理解出来たとしても、それは映画を観て楽しんで来たとは言えないと思うんですよ、だからエンタメとしてダメだと私は思います。
あと仰る通りで3Dのゲームをわざわざ2Dアニメにする意味も分かりませんね。
ガンダムの様に逆のパターンなら歓迎はしますが、アニメ化して何か得るものがあったのか疑問しか残りません。
NieRの世界観で全く別のストーリーをやったのなら、もっと違った感想を持ったと思いますが。
カレンダー
最新記事
観測史上最大の「ドカ雪」と「さっぽろ雪まつり」
(02/04)
「全修。」の第5話が無料公開中
(02/03)
「葬送のフリーレン」第2シーズンが無料公開中
(02/03)
「悪役令嬢転生おじさん」第4話が公開中
(02/03)
「甲鉄城のカバネリ」と劇場版「海門決戦」が無料公開中
(02/01)
TVアニメ「ギルます」の第4話が無料公開中
(02/01)
「The Quinfall」サーバー増設へ
(01/29)
「無職転生 ~異世界行ったら本気だす~」の第2期が全話無料公開中
(01/29)
「The Quinfall」の現状
(01/28)
「葬送のフリーレン」の第1シーズンが全話無料公開中
(01/28)
最新コメント
[01/30 nitro]
[01/28 nitro]
[01/22 nitro]
[01/18 nitro]
[01/17 nitro]
カテゴリー
リンク
(足跡やフリートークに)
私のYouTubeチャンネル
World of Truck My Page
----------- GAMES -----------
Steam
Epic Games
World of Tanks
Blue Protocol
World of Truck
----------- FRIEND -----------
我が戦◆道
プロフィール
HN : 蒼井ひろみ
趣味
オンラインゲーム、ネット徘徊
漫画やアニメ観賞 等
ゲームでのアバター名
Shala Blue、Hiromi Aoi
aoihiromi、Hiromi 等
ブログ内検索