午後のたゆたい
PCゲームの話しなどをゆる~く語ってます。 掲示板もあるので足跡や雑談にどうぞ~。
今回は前回の続きでLogicool G HUBの各設定項目をサラッと見ていきましょう。
ちなみに画像に写っている数値は参考にしないで下さい。
後程、私の現在の参考数値を載せますので。
(2024年現在のG HUBの画面は若干異なります)
過去回同様にハンコンとペダルのPDFと、Logicool G HUBのリンクを載せておきます。
Logicool G HUBのダウンロードはコチラです。
https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/innovation/g-hub.html
Logicool G PRO Racing Wheelのセットアップガイド(PDF)
https://www.logitech.com/assets/66230/4/pro-racing-wheels-senna-web-qsg---pspc.pdf
Logicool G PRO Racing Pedalsのセットアップガイド(PDF)
https://www.logitech.com/assets/66192/4/pro-racing-pedals-web-qsg.pdf
ちなみに画像に写っている数値は参考にしないで下さい。
後程、私の現在の参考数値を載せますので。
(2024年現在のG HUBの画面は若干異なります)
過去回同様にハンコンとペダルのPDFと、Logicool G HUBのリンクを載せておきます。
Logicool G HUBのダウンロードはコチラです。
https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/innovation/g-hub.html
Logicool G PRO Racing Wheelのセットアップガイド(PDF)
https://www.logitech.com/assets/66230/4/pro-racing-wheels-senna-web-qsg---pspc.pdf
Logicool G PRO Racing Pedalsのセットアップガイド(PDF)
https://www.logitech.com/assets/66192/4/pro-racing-pedals-web-qsg.pdf
- 設定編 その2 -
Logicool G HUBの左側にあるサイドメニューには、各機能別に分類された設定項目が並んでいます。
一番上にある⊞アイコンの「各ボタンのアサイン設定」の部分は、前回書きましたが「構成」の切り替えで選んだゲームに合わせて、設定で割り当てられるキーが並んで表示されます。
ここからアサインしたいキーをハンコンにあるボタンにドロップして割り付ける仕様です。
キー自体の変更は、そのゲームのオプションにあるキーアサインの変更で行います。
この辺は普通のゲームコントローラーと同じ様なものなので、慣れれば直ぐに理解できると思います。
次にハンドルアイコンのメニューは、もうそのままステアリングに関する設定になります。
主にフォースフィードバック(FFB)の設定をする部分で、後でその数値を説明しますので、今は端折ります。
下の画像は、同じハンドルアイコンのメニューにある「デュアルクラッチパドル」の設定項目です。
ここはシフトパドルの下側に付いているクラッチパドルのアサインです。
このパドルとペダルは、同じ機能を割り当てると同期するので(アクセルとか)、別の機能を割り当てたい場合には「軸A」か「軸B」を選んで下さい。
逆にアクセルとブレーキを設定すると、ペダル無しで運転が可能になります。
次にペダルの設定項目になりますが、前回、ペダルをパソコンのUSB端子に、個別に接続した場合を書きましたが、その場合Logicool G HUBに出る設定画面はこれだけになります。
ペダル無しハンコンだけの場合は、この項目自体ありません、あくまでもハンコンのUSB端子にペダルを接続している場合だけになりますので、その辺は読み替えてみて下さい。
また、設定に関しても、ペダルの重さは物理的なバネやゴム?の変更なので、変更するのは「ブレーキ力」くらいだと思います。
「ブレーキ力」は個人差が大きい部分になると思うので、一概にこの数値が良いとは言えません。
遊ぶゲームのブレーキロックが始まる度合いにもよって変わってしまうし、ペダルで使っているゴム?の硬さでも変わるので、自分にあった数値を見付けて下さい。
ブレーキの踏み込みが始まる位置(デッドゾーン(遊び幅))とかはゲームのオプション側の設定になるので、どちらかというとゲーム側で設定する部分が多いと思います。
「感度」に関しては50がリニアで、それ以下だと鈍感に、それ以上だと敏感になるだけなので、50のままをお勧めします。
次にベース本体に付いているLEDの設定です。
「効果」はLEDが流れる方向の設定で、「輝度」はLEDの明るさです。
LEDの色も変更が可能で、変更するには「効果」の部分をプルダウンして出たメニューから、「デバイスの効果」にある「CUSTOM 1」(どれでも良い)を選びます。
「編集」というボタンが出ますからクリックします。
クリックすると下の様な色彩編集設定が出ます。
色を変えるには、色を変えたいLEDをクリックして、色彩パレットで好みの色を選択したら変更が出来ます。
予め用意された色もあり、オリジナルで作った色を保存出来たりもします。
以上でLogicool G HUBの概要を終了して、次回から個人的に「これくらいの数値で遊んでいます」というのも含めて、FFBに関しての設定数値を載せていきたいと思います。
Assetto Corsaでのロードスター用の設定がコチラにあります。
https://suzukaze.blog.shinobi.jp/Entry/337/
Logicool G PROの設定 その5へ進む
Logicool G PROの設定 その3へ戻る
PR
<< Logicool G PROの設定 その5
HOME
Logicool G PROの設定 その3 >>
[189] [190] [188] [187] [185] [186] [180] [184] [179] [183] [182]
[189] [190] [188] [187] [185] [186] [180] [184] [179] [183] [182]
この記事にコメントする
カレンダー
最新記事
観測史上最大の「ドカ雪」と「さっぽろ雪まつり」
(02/04)
「全修。」の第5話が無料公開中
(02/03)
「葬送のフリーレン」第2シーズンが無料公開中
(02/03)
「悪役令嬢転生おじさん」第4話が公開中
(02/03)
「甲鉄城のカバネリ」と劇場版「海門決戦」が無料公開中
(02/01)
TVアニメ「ギルます」の第4話が無料公開中
(02/01)
「The Quinfall」サーバー増設へ
(01/29)
「無職転生 ~異世界行ったら本気だす~」の第2期が全話無料公開中
(01/29)
「The Quinfall」の現状
(01/28)
「葬送のフリーレン」の第1シーズンが全話無料公開中
(01/28)
最新コメント
[01/30 nitro]
[01/28 nitro]
[01/22 nitro]
[01/18 nitro]
[01/17 nitro]
カテゴリー
リンク
(足跡やフリートークに)
私のYouTubeチャンネル
World of Truck My Page
----------- GAMES -----------
Steam
Epic Games
World of Tanks
Blue Protocol
World of Truck
----------- FRIEND -----------
我が戦◆道
プロフィール
HN : 蒼井ひろみ
趣味
オンラインゲーム、ネット徘徊
漫画やアニメ観賞 等
ゲームでのアバター名
Shala Blue、Hiromi Aoi
aoihiromi、Hiromi 等
ブログ内検索