午後のたゆたい
PCゲームの話しなどをゆる~く語ってます。 掲示板もあるので足跡や雑談にどうぞ~。
今回はLogicool G PRO Racing Wheelの設定値を載せていこうと思うんですが、このハンコンを購入して最初に困るというか、設定しないと使えないなと感じるのが、主にフォースフィードバック(FFB)の設定だと思うんです。
実際に私は初めてハンコンを購入して、初めてダイレクトドライブの感触を感じた時は「こんなステアリング、実車より重い」「重ステな上に、なんか挙動がおかしい」「こんなの買うんじゃなかった」とガッカリしたくらいです。
だってハンドルとペダル合わせて17万円する訳ですから、ちょっとしたパソコンが1台買えちゃう値段なので、自分に合わないと感じた瞬間の落胆は、他の人が想像する以上のものがあります。
初めの内は自分なりにゲーム側のオプションを設定してみたり、それこそWeb上で誰かが設定値を公開していないか探したりもしました。
有名所のGAYAさんやピカーさんのサイトや動画も観たりしましたが、結局、無かったに等しかったです。
理由は、このハンコンを使う人はGT7で遊ぶのが目的なので、私みたいにPCゲームで設定を出していないんですよ。
前置きが長くなりましたが、じつはこの投稿も12月末から1月頭くらいに書いていて、もっと早くに公開するべきだったんですが、色々あり今に至っています。
という事で、早速、これで最後になるかな?、いってみましょう。
実際に私は初めてハンコンを購入して、初めてダイレクトドライブの感触を感じた時は「こんなステアリング、実車より重い」「重ステな上に、なんか挙動がおかしい」「こんなの買うんじゃなかった」とガッカリしたくらいです。
だってハンドルとペダル合わせて17万円する訳ですから、ちょっとしたパソコンが1台買えちゃう値段なので、自分に合わないと感じた瞬間の落胆は、他の人が想像する以上のものがあります。
初めの内は自分なりにゲーム側のオプションを設定してみたり、それこそWeb上で誰かが設定値を公開していないか探したりもしました。
有名所のGAYAさんやピカーさんのサイトや動画も観たりしましたが、結局、無かったに等しかったです。
理由は、このハンコンを使う人はGT7で遊ぶのが目的なので、私みたいにPCゲームで設定を出していないんですよ。
前置きが長くなりましたが、じつはこの投稿も12月末から1月頭くらいに書いていて、もっと早くに公開するべきだったんですが、色々あり今に至っています。
という事で、早速、これで最後になるかな?、いってみましょう。
まず、話した通り、最初は自力で設定値を弄って居たのですが、先日Logicool公式のハンコンのゲーム内設定を見付けたので(もっと分かり易いリンクを作るべき)、それを見つつセッティングを見直して、更に自分に合う様にしました。
基本的にゲームオプションとG HUB側の設定値は、この表の通りにしています。
(2023.1.5 現在)
↓ Logicool公式 PRO ホイールのゲーム内設定(PSの設定もあります)
https://support.logi.com/hc/ja/articles/8358055253271
ベース本体の方(ハンコン自体)の「ハンドルがどれだけ回転するのか」はG HUB側の方の設定で、何度まで回るのかを設定します。
その角度でハンコンは物理的にそれ以上は回らなくなります。
私はAssetto Corsa、Assetto Corsa Competitzioneとも、ゲームオプションの切れ角は1080度にして、G HUB側のハンドルの動作範囲(回転角度)は360度にしています。
これも例えばAssetto Corsaでドリフトをするなら、ハンドルの動作範囲(回転角度)は700~900度くらい回る方が良いでしょうから、この辺は好みの回転角にするのが良いと思います。(私は360度設定でもドリフトさせますがw)
この表にG HUB側の「感度」や「強度」が無いと思うかも知れませんが、感度に関してはステアリングを切った際の追従値なので、リニアな感度になる50で問題無いと思います。
ハンドリングがもたつくと感じる人は感度を上げても良いかも知れませんが、50より下げるのはお勧めしません。
「強度」はフォースフィードバック(FFB)の強さになるので、これは個人の好みの強さもあるし、遊ぶゲームによっても強さが変わるので何とも言えません。
私みたいに力が弱い人だと軽めの設定にしたりするので、同じ値にするのが推奨できないので書いていないんだと思います。
私だと、だいたいAssetto Corsaで強度が2.2Nm前後で、Assetto Corsa Competitzioneはフィードバックが強いので、強度1.8Nmくらいにしてみました。
もちろんゲームオプション側のGain値(追加時間と書いてあるかも)が100%の状態での話ですよ。
ゲーム側のGain値が変わると、G HUB側の方の設定も変わってきてしまいます。
ちなみにPC版のAssetto CorsaはTFオーディオに対応していませんし、繊細なハンドリングが要求されるゲームだと、無駄に音でステアリングが振動されては困る事の方が多いので、私はAssetto Corsa CompetitzioneでもTFオーディオは0にして振動しないようにしています。
だいたいTFオーディオを25なんかにしたら、机が爆震して壊れてしまうw
最後に、これは1月初頭の頃の話しで、今はまた少し設定を変えていたりしますので、あくまでも「これくらいで遊べますよ」という風に思って下さい。
また機会を改めて「これくらいの方がより遊べます」的な投稿をしたいと考えています。
追記です。2023年1月21日更に追記。
このハンコンでDiRT 4は対応していません。
2023年1月20日:対応(認識)させる事が出来ました。
設定の仕方が長くなったので別投稿にしました。↓を見て下さい。
「DiRT 4でLogicool G Pro Racing Wheelを使う」
Euro Truck Simulator 2は運転するのがトラックなので、ハンコンの回転角度は1080度にして、FFBも弱めの方が楽です。
特に砂利道とかトレーラーを駐車させる時に楽です。
Logicool G PROの設定 その6へ進む
Logicool G PROの設定 その4へ戻る
基本的にゲームオプションとG HUB側の設定値は、この表の通りにしています。
(2023.1.5 現在)
↓ Logicool公式 PRO ホイールのゲーム内設定(PSの設定もあります)
https://support.logi.com/hc/ja/articles/8358055253271
ベース本体の方(ハンコン自体)の「ハンドルがどれだけ回転するのか」はG HUB側の方の設定で、何度まで回るのかを設定します。
その角度でハンコンは物理的にそれ以上は回らなくなります。
私はAssetto Corsa、Assetto Corsa Competitzioneとも、ゲームオプションの切れ角は1080度にして、G HUB側のハンドルの動作範囲(回転角度)は360度にしています。
これも例えばAssetto Corsaでドリフトをするなら、ハンドルの動作範囲(回転角度)は700~900度くらい回る方が良いでしょうから、この辺は好みの回転角にするのが良いと思います。(私は360度設定でもドリフトさせますがw)
この表にG HUB側の「感度」や「強度」が無いと思うかも知れませんが、感度に関してはステアリングを切った際の追従値なので、リニアな感度になる50で問題無いと思います。
ハンドリングがもたつくと感じる人は感度を上げても良いかも知れませんが、50より下げるのはお勧めしません。
「強度」はフォースフィードバック(FFB)の強さになるので、これは個人の好みの強さもあるし、遊ぶゲームによっても強さが変わるので何とも言えません。
私みたいに力が弱い人だと軽めの設定にしたりするので、同じ値にするのが推奨できないので書いていないんだと思います。
私だと、だいたいAssetto Corsaで強度が2.2Nm前後で、Assetto Corsa Competitzioneはフィードバックが強いので、強度1.8Nmくらいにしてみました。
もちろんゲームオプション側のGain値(追加時間と書いてあるかも)が100%の状態での話ですよ。
ゲーム側のGain値が変わると、G HUB側の方の設定も変わってきてしまいます。
ちなみにPC版のAssetto CorsaはTFオーディオに対応していませんし、繊細なハンドリングが要求されるゲームだと、無駄に音でステアリングが振動されては困る事の方が多いので、私はAssetto Corsa CompetitzioneでもTFオーディオは0にして振動しないようにしています。
だいたいTFオーディオを25なんかにしたら、机が爆震して壊れてしまうw
最後に、これは1月初頭の頃の話しで、今はまた少し設定を変えていたりしますので、あくまでも「これくらいで遊べますよ」という風に思って下さい。
また機会を改めて「これくらいの方がより遊べます」的な投稿をしたいと考えています。
追記です。2023年1月21日更に追記。
このハンコンでDiRT 4は対応していません。
2023年1月20日:対応(認識)させる事が出来ました。
設定の仕方が長くなったので別投稿にしました。↓を見て下さい。
「DiRT 4でLogicool G Pro Racing Wheelを使う」
Euro Truck Simulator 2は運転するのがトラックなので、ハンコンの回転角度は1080度にして、FFBも弱めの方が楽です。
特に砂利道とかトレーラーを駐車させる時に楽です。
Logicool G PROの設定 その6へ進む
Logicool G PROの設定 その4へ戻る
PR
<< 次世代のディスプレイ
HOME
Logicool G PROの設定 その4 >>
[191] [189] [190] [188] [187] [185] [186] [180] [184] [179] [183]
[191] [189] [190] [188] [187] [185] [186] [180] [184] [179] [183]
この記事にコメントする
カレンダー
最新記事
観測史上最大の「ドカ雪」と「さっぽろ雪まつり」
(02/04)
「全修。」の第5話が無料公開中
(02/03)
「葬送のフリーレン」第2シーズンが無料公開中
(02/03)
「悪役令嬢転生おじさん」第4話が公開中
(02/03)
「甲鉄城のカバネリ」と劇場版「海門決戦」が無料公開中
(02/01)
TVアニメ「ギルます」の第4話が無料公開中
(02/01)
「The Quinfall」サーバー増設へ
(01/29)
「無職転生 ~異世界行ったら本気だす~」の第2期が全話無料公開中
(01/29)
「The Quinfall」の現状
(01/28)
「葬送のフリーレン」の第1シーズンが全話無料公開中
(01/28)
最新コメント
[01/30 nitro]
[01/28 nitro]
[01/22 nitro]
[01/18 nitro]
[01/17 nitro]
カテゴリー
リンク
(足跡やフリートークに)
私のYouTubeチャンネル
World of Truck My Page
----------- GAMES -----------
Steam
Epic Games
World of Tanks
Blue Protocol
World of Truck
----------- FRIEND -----------
我が戦◆道
プロフィール
HN : 蒼井ひろみ
趣味
オンラインゲーム、ネット徘徊
漫画やアニメ観賞 等
ゲームでのアバター名
Shala Blue、Hiromi Aoi
aoihiromi、Hiromi 等
ブログ内検索