忍者ブログ

午後のたゆたい

PCゲームの話しなどをゆる~く語ってます。 掲示板もあるので足跡や雑談にどうぞ~。

entry_top_w.png

EPIC GAMES STOREでKONAMIの悪魔城ドラキュラ アニバーサリーコレクションが100%OFFの無料で11月22日まで販売中です。

EPIC GAMES STOREの販売ページはコチラです。
https://store.epicgames.com/ja/p/castlevania-anniversary- collection
-jp-75482c


1986年にファミコン ディスクシステム向けに発売された横スクロール型のアクションゲームで、英題がCastlevania(キャッスルヴァニア)です。
シリーズ作品も数多く発売されている人気のあるタイトルですね。

このアニバーサリーコレクションには、以下の作品が収録され、更に収録タイトルのデータやキャラクターのラフイラスト、企画書などの開発資料も閲覧できる機能も搭載されています。

【収録タイトル】

『悪魔城ドラキュラ』記念すべきシリーズ第1作目。
『CastlevaniaⅡ Simon's Quest(北米版)』RPG要素が加わった第2作目。
『悪魔城伝説』プレーヤーキャラの切り替えが可能な戦略性の高い作品。
『悪魔城ドラキュラ』1作目のグラフィックをリメイクした作品。
『ドラキュラ伝説』英雄クリストファー・ベルモンドの冒険を描いた作品。
『ドラキュラ伝説Ⅱ』クリストファー・ベルモンドの冒険の2作目。
『VAMPIRE KILLER』二人の主人公を選択できる異色作。
『悪魔城すぺしゃる ぼくドラキュラくん』ドラキュラくんのコミカルな作品。

個人的な話しをすると、この手のアクションゲームが苦手で、このジャンルで唯一遊んだ事があるのは、MMORPGになってしまいますが、メイプルストーリーくらいなんじゃないかなと思います。

天穂のサクナヒメもこのタイプのアクションゲームなので、普通のRPGだったら迷わず手を出していたと思うんですが、どうも苦手意識が先に立ち、二の足を踏んでしまいました。

ゲームの方はEPIC GAMESお馴染みの無料販売となっていますので、この機会に遊んでみるのもいいんじゃないでしょうか。

なお、ゲームを購入するにはEPIC GAMESのアカウントを作る必要があり、(たぶんGoogleのアカウントでも作れる筈です)、ゲームを遊んだり管理するには「EPIC GAMESランチャー」をインストールする必要があります。

PR
entry_bottom_w.png
この記事にコメントする
お名前 
タイトル 
メール 
URL 
コメント 
編集用パス 
entry_top_w.png
お手軽ではある。
どんなもんか試してみた。
ベースはXBOX向けみたいで、それならWinでも動くかと納得。
ただ、コントローラーのキー割り振りが、キーボードだと厳しい。
それでも、ちょっと遊ぶには、十分かな。
ファミコンのディスクシステムなんて、
当時は、お金持ちの家でしか遊べなかったので、
こんなに手軽に遊べるなんて、正に、隔世の感があるねぇ...
実際にプレイしてみると、最初のボスまで辿り着けず、
ここでも、また、時の流れを実感したね...
あれ?こんなに難しかったっけ?
子供の頃は、こんなの楽勝だった気が...
みたいな。苦笑
でも、やっぱり、この頃のゲームって、
思い出補正とか関係なく、良く出来ている気がするな。
今でも、十分、面白い... というか、再挑戦したくなる。
単純だけど、簡単ではない、みたいなバランスが、
もうちょっとなのになぁ... という悔しさに繋がる。
決して、心が折れるところまでは、追い込まれない。
今は、色々出来るんだろうけど、やる気が追い付かない。
手軽さってのも、大事だったんだなぁ...
rascal 2024/11/16(Sat)15:18:26 編集
entry_bottom_w.png
人柱おつです
私はファミコン世代という訳ではないので、ディスクシステム自体を見た事もないし、どういう物なのかも分かってないんです。
ただ、古いゲームを今の環境でお手軽に遊べるのは良いと思います。

昔のゲームってある意味ストイックというか、シューティングゲームなんかでもそうですが、人間技じゃムリでしょってくらい難しかったりしますよね。

そういうので育った世代には、エルデンリングとか、俗に言う即死ゲーみたいなのが人気になるのも頷けますが、やはり私には難し過ぎて手が出せない感じです。

一応は買ってライブラリに置いてはありますが、これも積みゲーになるだけだろうなぁ。
【2024/11/16 19:38】
entry_top_w.png
ストイックになっていった... かな?
悪魔城ドラキュラは、古き良き時代のアクションって感じで、
マリオ寄りと言うか?ストイックではないと思うよ。
ストイックなアクションは、カプコンの魔界村じゃないかな?
あれは、どんどん、極悪になっていった。
シューティングなんかも、ゼビウスの頃は、まだ、おっとりしていた。
グラディウスも、最初の頃は、シンプルだったんだけどねぇ...
プレイヤーも成長するので、同じ難度だと飽きられる。
だから、シリーズを重ねるごとに、どんどん難しくなっていった。
東亜プラン系の、いわゆる「弾幕シューティング」辺りから、
もう付いていけなくなった気がする。
なので、あの世代が、全員、即死ゲーが好きという訳でもない。
ただ、親切過ぎるゲームも、面白くないってのは、あると思う。
死んで覚える... ってのは、確かにあるかもしれない。
でも、覚えれば、楽にクリア出来るようになれた。
ストイック系は、それでもテクニックが必要になる系。
安全地帯を知っていても、数ドットずれるとダメみたいな。
そこまで行っちゃうと、プレイヤーを選ぶよねぇ...
シューティングが廃れてしまったのは、そういう事だと思う。
やっぱり、誰でも遊べるってのは、大事だよね。
rascal 2024/11/18(Mon)11:45:48 編集
entry_bottom_w.png
確かにそうですね
私はホントの初期の頃のゲームを知らないので、シューティングにしても難易度上げ過ぎじゃないのってくらい難しくて遊ばなくなりました。
あと私はファミコンを持っていなかったので、最初に遊んだのが友人から借りて遊んだドラクエ4が初になるのかな。
それからスーファミを買って少し遊んだ感じです。
あんまり遊んでなかったけど、で、それ以降セガ一直線だったw
ただセガのメガドラやサターンのゲームも難しいのが多かった気がしますね。
【2024/11/18 13:33】
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[01/30 nitro]
[01/28 nitro]
[01/22 nitro]
[01/18 nitro]
[01/17 nitro]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール


HN : 蒼井ひろみ

趣味
オンラインゲーム、ネット徘徊
漫画やアニメ観賞 等

ゲームでのアバター名
Shala Blue、Hiromi Aoi
aoihiromi、Hiromi 等
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
バーコード
plugin_bottom_w.png
Copyright 午後のたゆたい by 蒼井ひろみ Hiromi Aoi All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]