午後のたゆたい
PCゲームの話しなどをゆる~く語ってます。 掲示板もあるので足跡や雑談にどうぞ~。
なんかの呪文みたいなタイトルになってしまいましたがw、アセットコルサ(AC)のMAZDA MX-5(ロードスター)に最適化したコンテンツマネージャー(CM)の設定と、Logicool PROレーシングホイールのG HUBの設定値を載せておきます。
あくまでも私が使い易いと感じているだけで、他の人も使い易いかは分かりません。
それと、これはマツダロードスターだけにしか合わない設定だと思って下さい。
ハンドルの切れ角や重さを直せばGTカーとかでも使えるかも知れませんが、基本的には自然なドリフトや意図的なドリフトにも対応した市販車向けの設定です。
では長いので「つづき」からご覧下さい。
あくまでも私が使い易いと感じているだけで、他の人も使い易いかは分かりません。
それと、これはマツダロードスターだけにしか合わない設定だと思って下さい。
ハンドルの切れ角や重さを直せばGTカーとかでも使えるかも知れませんが、基本的には自然なドリフトや意図的なドリフトにも対応した市販車向けの設定です。
では長いので「つづき」からご覧下さい。
PR
”ACのMX-5でのCMとG HUBの設定”のつづきはこちら
もっと早く書いておくべきだったのですが、Logicool G PRO Racing WheelをPCで使う場合に、FFBが効いていない現象が起こる場合があります。
(たぶん現在は直っています。私の環境では問題が無いです。)
発売当初から使っている人だと既知の問題なのですが、この現象は以前にも書いていて、Logicool G HUBがゲームプログラムとプロファイルを関連付けして、ゲームが起動すると、そのゲームに設定を切り替えているせいで、その際にFFBの値も変更されます。
これを防ぐ方法もありまして、ゲームによって変更されなければ良い訳で、つまりプレイするゲームにプロファイルを固定してしまえば良いのです。
(2024年現在のG HUBの画面は若干異なります)
固定化する手順はコチラです。
① 「プロファイルの管理」画面に行きます。
➁ プレイするゲームをデフォルトにします。
③ 「詳細」をクリックして次の画面で「固定に設定」にします。
上記のプロファイルを固定化した上でホイールの設定に行き、「強度」の値をほんの少し変えて(±0.1Nmで良いです)トップ画面に戻ると、本来のFFBの強さになります。
プレイするゲームにプロファイルを固定しているので、以降、他のゲームを立ち上げたり、デスクトップに戻ったとしてもプロファイルは変更されません。
戻したい時はトップ画面のプルダウンメニューにある「デスクトップ:デフォルト」を選択して「はい」で確定したら元の状態に戻ります。
なぜ今更これを書いているかというとですね、ロジのハンコンのエントリーに異常なくらいアクセスが多いので、もしかしたらこの件について調べている人が多いのかと思ったのです。
私の知る限り、これで普通にゲームが出来ていて、特に何も問題が無いので、まぁゲームを始める前のひと手間ではありますが、今後また何か起きた時の参考になればと思い投稿しました。
Logicool G PROの設定 その7へ戻る
(たぶん現在は直っています。私の環境では問題が無いです。)
発売当初から使っている人だと既知の問題なのですが、この現象は以前にも書いていて、Logicool G HUBがゲームプログラムとプロファイルを関連付けして、ゲームが起動すると、そのゲームに設定を切り替えているせいで、その際にFFBの値も変更されます。
これを防ぐ方法もありまして、ゲームによって変更されなければ良い訳で、つまりプレイするゲームにプロファイルを固定してしまえば良いのです。
(2024年現在のG HUBの画面は若干異なります)
固定化する手順はコチラです。
① 「プロファイルの管理」画面に行きます。
➁ プレイするゲームをデフォルトにします。
③ 「詳細」をクリックして次の画面で「固定に設定」にします。
上記のプロファイルを固定化した上でホイールの設定に行き、「強度」の値をほんの少し変えて(±0.1Nmで良いです)トップ画面に戻ると、本来のFFBの強さになります。
プレイするゲームにプロファイルを固定しているので、以降、他のゲームを立ち上げたり、デスクトップに戻ったとしてもプロファイルは変更されません。
戻したい時はトップ画面のプルダウンメニューにある「デスクトップ:デフォルト」を選択して「はい」で確定したら元の状態に戻ります。
なぜ今更これを書いているかというとですね、ロジのハンコンのエントリーに異常なくらいアクセスが多いので、もしかしたらこの件について調べている人が多いのかと思ったのです。
私の知る限り、これで普通にゲームが出来ていて、特に何も問題が無いので、まぁゲームを始める前のひと手間ではありますが、今後また何か起きた時の参考になればと思い投稿しました。
Logicool G PROの設定 その7へ戻る
もうあまり書く事も無いのですが、Logicool G PRO Racing WheelとPRO Racing Pedalsの小ネタを少し載せておきます。
Content Manager使用時にLogicool G HUBのプロファイルがデスクトップ・デフォルトに戻るのを防ぐ方法
Assetto CorsaでContent Managerを使用していると、走行前後にLogicool G HUBのプロファイルが、いちいちデスクトップ・デフォルトに戻ってしまう為、プロファイル切り替えで誤動作になり易いのを防ぐ方法です。
(2024年現在のG HUBの画面は若干異なります)
つづきからどうぞ~。
FFBの不具合の対策記事はコチラにあります。
Logicool G HUBのFFBの不具合について
Content Manager使用時にLogicool G HUBのプロファイルがデスクトップ・デフォルトに戻るのを防ぐ方法
Assetto CorsaでContent Managerを使用していると、走行前後にLogicool G HUBのプロファイルが、いちいちデスクトップ・デフォルトに戻ってしまう為、プロファイル切り替えで誤動作になり易いのを防ぐ方法です。
(2024年現在のG HUBの画面は若干異なります)
つづきからどうぞ~。
FFBの不具合の対策記事はコチラにあります。
Logicool G HUBのFFBの不具合について
”Logicool G PROの設定 その7”のつづきはこちら
「Logicool G PROの設定 その5」の追記で書いていた「DiRT 4ではLogicool G Pro Racing Wheelが使えない」の修正記事です。
時系列で書くと、ハンコンを購入した時にLogicoolのサイトを見ていたので、このハンコンがDiRT 4で非対応なのは分かっていました。
でもG923モードでも対応しないのか試したところ、ペダルは対応しているんですよね。
しかもシフトも対応しているんです。それ以外のキーも設定で出来ました。
つまりステアリングの回転のみが無反応だったんです。
色々やっても動かなくて、いい加減面倒になり、他のゲームでもハンコンを試したかったし、DiRT 4は対応しないと決め付けてアンインストールしていました。
ただ、ずっと「ハンドルだけ動かないのは絶対おかしいなぁ」と思っていて、今回もう一度ゲームをインストールし直して、設定を弄りたおしたところ、設定する方法を見付けたという訳です。
では、設定する方法はつづきからどうぞ~
時系列で書くと、ハンコンを購入した時にLogicoolのサイトを見ていたので、このハンコンがDiRT 4で非対応なのは分かっていました。
でもG923モードでも対応しないのか試したところ、ペダルは対応しているんですよね。
しかもシフトも対応しているんです。それ以外のキーも設定で出来ました。
つまりステアリングの回転のみが無反応だったんです。
色々やっても動かなくて、いい加減面倒になり、他のゲームでもハンコンを試したかったし、DiRT 4は対応しないと決め付けてアンインストールしていました。
ただ、ずっと「ハンドルだけ動かないのは絶対おかしいなぁ」と思っていて、今回もう一度ゲームをインストールし直して、設定を弄りたおしたところ、設定する方法を見付けたという訳です。
では、設定する方法はつづきからどうぞ~
前回の「その5」で書き忘れていた「互換モード」の事と、私が現在Assetto Corsaで遊んでいる時のLogicool G HUBの設定値を載せておきたいと思います。
ちなみにAssetto Corsaには多種多様な車両があるので、この設定値では合わないクルマもあります。
どちらかというと私は扱い易いクルマを振り回して遊ぶのが好きで、コントロールできる範囲内で滑るのならOKなのです。
むしろ滑ってくれた方が曲がり易かったりw
この投稿を読んでいる方が、ご自分が使いたいクルマで、私の設定値では全く合わない可能性もあると思います。
というか、その可能性の方が高いと思いますから、あくまで参考値として見て下さい。
では、つづきから、どうぞ~
ちなみにAssetto Corsaには多種多様な車両があるので、この設定値では合わないクルマもあります。
どちらかというと私は扱い易いクルマを振り回して遊ぶのが好きで、コントロールできる範囲内で滑るのならOKなのです。
むしろ滑ってくれた方が曲がり易かったりw
この投稿を読んでいる方が、ご自分が使いたいクルマで、私の設定値では全く合わない可能性もあると思います。
というか、その可能性の方が高いと思いますから、あくまで参考値として見て下さい。
では、つづきから、どうぞ~
”Logicool G PROの設定 その6”のつづきはこちら
今回はLogicool G PRO Racing Wheelの設定値を載せていこうと思うんですが、このハンコンを購入して最初に困るというか、設定しないと使えないなと感じるのが、主にフォースフィードバック(FFB)の設定だと思うんです。
実際に私は初めてハンコンを購入して、初めてダイレクトドライブの感触を感じた時は「こんなステアリング、実車より重い」「重ステな上に、なんか挙動がおかしい」「こんなの買うんじゃなかった」とガッカリしたくらいです。
だってハンドルとペダル合わせて17万円する訳ですから、ちょっとしたパソコンが1台買えちゃう値段なので、自分に合わないと感じた瞬間の落胆は、他の人が想像する以上のものがあります。
初めの内は自分なりにゲーム側のオプションを設定してみたり、それこそWeb上で誰かが設定値を公開していないか探したりもしました。
有名所のGAYAさんやピカーさんのサイトや動画も観たりしましたが、結局、無かったに等しかったです。
理由は、このハンコンを使う人はGT7で遊ぶのが目的なので、私みたいにPCゲームで設定を出していないんですよ。
前置きが長くなりましたが、じつはこの投稿も12月末から1月頭くらいに書いていて、もっと早くに公開するべきだったんですが、色々あり今に至っています。
という事で、早速、これで最後になるかな?、いってみましょう。
実際に私は初めてハンコンを購入して、初めてダイレクトドライブの感触を感じた時は「こんなステアリング、実車より重い」「重ステな上に、なんか挙動がおかしい」「こんなの買うんじゃなかった」とガッカリしたくらいです。
だってハンドルとペダル合わせて17万円する訳ですから、ちょっとしたパソコンが1台買えちゃう値段なので、自分に合わないと感じた瞬間の落胆は、他の人が想像する以上のものがあります。
初めの内は自分なりにゲーム側のオプションを設定してみたり、それこそWeb上で誰かが設定値を公開していないか探したりもしました。
有名所のGAYAさんやピカーさんのサイトや動画も観たりしましたが、結局、無かったに等しかったです。
理由は、このハンコンを使う人はGT7で遊ぶのが目的なので、私みたいにPCゲームで設定を出していないんですよ。
前置きが長くなりましたが、じつはこの投稿も12月末から1月頭くらいに書いていて、もっと早くに公開するべきだったんですが、色々あり今に至っています。
という事で、早速、これで最後になるかな?、いってみましょう。
”Logicool G PROの設定 その5”のつづきはこちら
今回は前回の続きでLogicool G HUBの各設定項目をサラッと見ていきましょう。
ちなみに画像に写っている数値は参考にしないで下さい。
後程、私の現在の参考数値を載せますので。
(2024年現在のG HUBの画面は若干異なります)
過去回同様にハンコンとペダルのPDFと、Logicool G HUBのリンクを載せておきます。
Logicool G HUBのダウンロードはコチラです。
https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/innovation/g-hub.html
Logicool G PRO Racing Wheelのセットアップガイド(PDF)
https://www.logitech.com/assets/66230/4/pro-racing-wheels-senna-web-qsg---pspc.pdf
Logicool G PRO Racing Pedalsのセットアップガイド(PDF)
https://www.logitech.com/assets/66192/4/pro-racing-pedals-web-qsg.pdf
ちなみに画像に写っている数値は参考にしないで下さい。
後程、私の現在の参考数値を載せますので。
(2024年現在のG HUBの画面は若干異なります)
過去回同様にハンコンとペダルのPDFと、Logicool G HUBのリンクを載せておきます。
Logicool G HUBのダウンロードはコチラです。
https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/innovation/g-hub.html
Logicool G PRO Racing Wheelのセットアップガイド(PDF)
https://www.logitech.com/assets/66230/4/pro-racing-wheels-senna-web-qsg---pspc.pdf
Logicool G PRO Racing Pedalsのセットアップガイド(PDF)
https://www.logitech.com/assets/66192/4/pro-racing-pedals-web-qsg.pdf
”Logicool G PROの設定 その4”のつづきはこちら
前回はパソコンでLogicool G PRO Racing WheelとPRO Racing Pedalsの設定を行う為のLogicool G HUBのダウンロードとインストールまでを書きましたので、今回はLogicool G HUBの説明をしていきたいと思います。
(2024年現在のG HUBの画面は若干異なります)
Logicool G HUBのダウンロードはコチラです。
https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/innovation/g-hub.html
またセットアップガイドのリンクも置いておきます。
ハンコンとペダルのセットアップガイドはコチラです。
Logicool G PRO Racing Wheelのセットアップガイド(PDF)
https://www.logitech.com/assets/66230/4/pro-racing-wheels-senna-web-qsg---pspc.pdf
Logicool G PRO Racing Pedalsのセットアップガイド(PDF)
https://www.logitech.com/assets/66192/4/pro-racing-pedals-web-qsg.pdf
(2024年現在のG HUBの画面は若干異なります)
Logicool G HUBのダウンロードはコチラです。
https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/innovation/g-hub.html
またセットアップガイドのリンクも置いておきます。
ハンコンとペダルのセットアップガイドはコチラです。
Logicool G PRO Racing Wheelのセットアップガイド(PDF)
https://www.logitech.com/assets/66230/4/pro-racing-wheels-senna-web-qsg---pspc.pdf
Logicool G PRO Racing Pedalsのセットアップガイド(PDF)
https://www.logitech.com/assets/66192/4/pro-racing-pedals-web-qsg.pdf
”Logicool G PROの設定 その3”のつづきはこちら
前回はステアリング コントローラー (以下ハンコン)を購入して接続するまでを説明しましたが、正直、つまずく様な所は一切無いと思います。
実際に少し悩むのは、ゲームを起動させてからハンコンを使用しての、その設定だと思います。
とりあえず前回にも載せたセットアップガイドのリンクを置いておきます。
Logicoolのセットアップガイドはコチラです(PDF)
https://www.logitech.com/assets/66230/4/pro-racing-wheels-senna-web-qsg---pspc.pdf
https://www.logitech.com/assets/66192/4/pro-racing-pedals-web-qsg.pdf
では、その2です。
実際に少し悩むのは、ゲームを起動させてからハンコンを使用しての、その設定だと思います。
とりあえず前回にも載せたセットアップガイドのリンクを置いておきます。
Logicoolのセットアップガイドはコチラです(PDF)
https://www.logitech.com/assets/66230/4/pro-racing-wheels-senna-web-qsg---pspc.pdf
https://www.logitech.com/assets/66192/4/pro-racing-pedals-web-qsg.pdf
では、その2です。
”Logicool G PROの設定 その2”のつづきはこちら
まだ発売されたばかりなので、Logicool G PRO Racing WheelとPRO Racing Pedalsの設定で難儀している人が居るかも知れないので(私だけ?)、留意点を少し書き留めておきます。
皆さんの参考になれば幸いです。
なお、解説はパソコンで使用する場合が前提です。
何か間違い等ありましたら、コメントして頂けると有難いです。
Logicoolのセットアップガイドはコチラです(PDF)
https://www.logitech.com/assets/66230/4/pro-racing-wheels-senna-web-qsg---pspc.pdf
https://www.logitech.com/assets/66192/4/pro-racing-pedals-web-qsg.pdf
皆さんの参考になれば幸いです。
なお、解説はパソコンで使用する場合が前提です。
何か間違い等ありましたら、コメントして頂けると有難いです。
Logicoolのセットアップガイドはコチラです(PDF)
https://www.logitech.com/assets/66230/4/pro-racing-wheels-senna-web-qsg---pspc.pdf
https://www.logitech.com/assets/66192/4/pro-racing-pedals-web-qsg.pdf
”Logicool G PROの設定 その1”のつづきはこちら
数日前に書いていたハンドルコントローラーが届きました。
第一印象(段ボール箱でかッ)(クロネコさん辛そ)「さ、サイン要りませ~んw」
クロネコさんが、どう見ても(何買ったのこの人、クソ重いんだけど。)って思ってそうで、ちょっと笑うw
デデ~ン、ロジクールG PRO Racing Wheel & Pedals ~!!
両方合わせて15Kgって、そりゃ重いよねぇ、ゴメンネお兄さん。(>_<)
早速、自分のデスクに付けて試そうと思ったけど、パソコン引っ張り出して(背面にUSBがあるので)付けるのが大変そうなので、しかもハンドルだけで10Kgもあるし、家族にやってもらったぜ(オイ)
で、電源投入してアセットコルサで試したんだけど、初期状態だとフォースフィードバック(FFB)が強すぎて、華奢な私のデスクが震度6強で揺れるんですがw
これ絶対デスクが壊れるレベルのFFBで「どうりで皆さん専用のコクピット使ってる訳だ」と改めて思いました。
FFBの強さに関してはゲーム設定で調整が出来たので問題無しなんですけど、最大の問題点は普段使うデスクにずっとこんな物は置いておけないので、どうしたものかと。
毎回遊ぶ度に筋トレ並みのウエイトトレーニングを強いられるのはどうなの?
いい運動になるなって言われたけど、いやいや、お米屋さんじゃないんだから、毎回やってたら身体バキバキになるてw
て事で、激しく例のデスクが欲しいです。↓
https://www.youtube.com/watch?v=tEdTlKMkLeY
でもアレ10Kg+αも耐えられるのかな?
Logicool G PRO レーシングホイールの設定はコチラから。
https://suzukaze.blog.shinobi.jp/Entry/179/
第一印象(段ボール箱でかッ)(クロネコさん辛そ)「さ、サイン要りませ~んw」
クロネコさんが、どう見ても(何買ったのこの人、クソ重いんだけど。)って思ってそうで、ちょっと笑うw
デデ~ン、ロジクールG PRO Racing Wheel & Pedals ~!!
両方合わせて15Kgって、そりゃ重いよねぇ、ゴメンネお兄さん。(>_<)
早速、自分のデスクに付けて試そうと思ったけど、パソコン引っ張り出して(背面にUSBがあるので)付けるのが大変そうなので、しかもハンドルだけで10Kgもあるし、家族にやってもらったぜ(オイ)
で、電源投入してアセットコルサで試したんだけど、初期状態だとフォースフィードバック(FFB)が強すぎて、華奢な私のデスクが震度6強で揺れるんですがw
これ絶対デスクが壊れるレベルのFFBで「どうりで皆さん専用のコクピット使ってる訳だ」と改めて思いました。
FFBの強さに関してはゲーム設定で調整が出来たので問題無しなんですけど、最大の問題点は普段使うデスクにずっとこんな物は置いておけないので、どうしたものかと。
毎回遊ぶ度に筋トレ並みのウエイトトレーニングを強いられるのはどうなの?
いい運動になるなって言われたけど、いやいや、お米屋さんじゃないんだから、毎回やってたら身体バキバキになるてw
て事で、激しく例のデスクが欲しいです。↓
https://www.youtube.com/watch?v=tEdTlKMkLeY
でもアレ10Kg+αも耐えられるのかな?
Logicool G PRO レーシングホイールの設定はコチラから。
https://suzukaze.blog.shinobi.jp/Entry/179/
カレンダー
最新記事
観測史上最大の「ドカ雪」と「さっぽろ雪まつり」
(02/04)
「全修。」の第5話が無料公開中
(02/03)
「葬送のフリーレン」第2シーズンが無料公開中
(02/03)
「悪役令嬢転生おじさん」第4話が公開中
(02/03)
「甲鉄城のカバネリ」と劇場版「海門決戦」が無料公開中
(02/01)
TVアニメ「ギルます」の第4話が無料公開中
(02/01)
「The Quinfall」サーバー増設へ
(01/29)
「無職転生 ~異世界行ったら本気だす~」の第2期が全話無料公開中
(01/29)
「The Quinfall」の現状
(01/28)
「葬送のフリーレン」の第1シーズンが全話無料公開中
(01/28)
最新コメント
[01/30 nitro]
[01/28 nitro]
[01/22 nitro]
[01/18 nitro]
[01/17 nitro]
カテゴリー
リンク
(足跡やフリートークに)
私のYouTubeチャンネル
World of Truck My Page
----------- GAMES -----------
Steam
Epic Games
World of Tanks
Blue Protocol
World of Truck
----------- FRIEND -----------
我が戦◆道
プロフィール
HN : 蒼井ひろみ
趣味
オンラインゲーム、ネット徘徊
漫画やアニメ観賞 等
ゲームでのアバター名
Shala Blue、Hiromi Aoi
aoihiromi、Hiromi 等
ブログ内検索