忍者ブログ

午後のたゆたい

PCゲームの話しなどをゆる~く語ってます。 掲示板もあるので足跡や雑談にどうぞ~。

entry_top_w.png

ABEMAでTVアニメ「機動戦士ガンダム」が12月29日まで全話無料で公開中です。

「機動戦士ガンダム」の公開ページはコチラです。
https://abema.tv/video/title/13-53

初代の「機動戦士ガンダム」は、もう説明の必要は無いですねw
1979年から4クールにわたりTV放送され、今日までガンダムというブランドで、たくさんのシリーズが放映されています。

全43話と今では稀なくらいの長期放送のTVアニメですね。
ただ当時のTVアニメは2~3クールの放送は普通だったようで、今のように1クールで放送していた作品の方が少なかった気がします。

ABEMAでもガンダムのシリーズが公開されるのは珍しいと思うので、まだご覧になった事がない若い世代の方は、この機会に観てみると、また違った感想を感じるかも知れません。 若い方は是非ご覧になってみるのをお勧め致します。


更にABEMAでは劇場版「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」も同じく公開中です。

「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」の公開ページはコチラです。
https://abema.tv/video/episode/13-73_s1_p1

「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」はZガンダム、ガンダムZZとTVアニメで続いた宇宙世紀シリーズの続編の劇場版作品です。
TVでも何度か放送されているので、ご覧になった方も多いと思います。

ZガンダムやガンダムZZを観ていなくても、たぶんだいたいのストーリーの流れは理解できるかと思います。
この機会に初代ガンダムと合わせて、ご覧になる事をお勧め致します。



そんな一気に観られるほど時間が無いという方は「どがれこ」で後日時間がある時に一気観するのをお勧め致します。

どがれこ」の公式サイトのダウンロードページはコチラです。
https://dogaradi.com/dl-dogarec/

使い方が分からない時はコメントして下さい。
なお、動画ファイルの取り扱いは法律的にグレーな為、悪用しないで下さい。

PR
entry_bottom_w.png
この記事にコメントする
お名前 
タイトル 
メール 
URL 
コメント 
編集用パス 
entry_top_w.png
毎度なんだけど...
ガンダムの第一話だけ、アイキャッチが、
「ピョイ~ン!!」
なんだよね。
つい笑っちゃう。
本編の展開がシリアスなだけ余計に。
なんかのミスだったのかなぁ?
第二話以降、勇ましいティンパニの、
「ダララダン、ダダダン!!」
に変わっているから、まぁ、そうなんだろうなぁ... と。
以降、今まで、そのままってのも凄いよね。笑
最近は、本編のミスをDVDや再放送時に修正したりって、
結構、ありがちだと思うけど、
この頃のアニメは、作画崩壊も含めて、作品の一部って扱い。
色々な意味で特別だよな~。
rascal 2024/12/25(Wed)23:55:08 編集
entry_bottom_w.png
謎も多いw
アイキャッチは急遽作った感がありますよねw
ガンダムの劇伴に関してはよく分かりません。

そこのくだりでアイキャッチ後にアムロがガンダムの資料を読む時の独り言で、

「コンピューター管理で操縦ができる」
(格ゲーの様にコマンド入力で複雑な動作が可能)

「教育型タイプコンピューター」
(AI搭載で自身で動作を最適化していく)

「凄い。オヤジが熱中する訳だ」
(ハロをいじっているのでよく分かる)

など、今の技術でも実現されていますが、これ1979年に放送されたアニメで、45年前にコンピューターはあったけど、今の様に身近な存在ではなかったですよね。

あとファーストを観て思ったのは、さすがにIT関連、特に戦場全体を統括するネットワーク技術が物凄く旧式なんですよね。

これについて富野さんが昔インタビューで「どこに居るか把握出来たり、撃った弾が確実に当たる様では物語にならないし、MSの存在意義も無くなる」と語っていました。

なので苦肉の策がミノフスキー粒子という謎粒子の影響が考案されたそうです。

作画崩壊については、当時の制作は全て手作業だったうえに、制作期間もタイトだったので、他の制作スタジオに委託していたせいで統一感が無いのもありますね。
この辺は宇宙戦艦ヤマトなんかもそうです。

ルパン三世のカリオストロの城で、OP部分の次元の足が出ている撮影ミスがあるんですけど、最近のBD版では修正されていますけど、以前はそのままDVDが販売されていましたね。
【2024/12/26 13:12】
entry_top_w.png
だからさ...
70年代のロボットアニメや宇宙物って、
自分たちの未来は、こんな感じになるのか?って夢があって、
コンピュータ黎明期と重なる部分もあって、
ある意味、それらの一部が、実現されていった感がある。
仮想現実なんて、正に、それらの実験場といったところで。

また、当時から、レーダー技術やミサイル技術が発達すれば、
遠くからボタン一つで戦争出来ちゃうよね...
みたいな議論はあって、
当初は、レーダー技術を無効にする言い訳として、
ミノフスキー粒子というアイデアが出てきたはず。

とにかく、この時代の凄い所は、
アニメにしてもゲームにしても、まだ、社会での評価は低く、
大人の仕事としては認められていなかった部分があって、
その悔しさや反骨精神でもって結果を出し続けてきた事。
本当に、この時代の人たちは、逞しかったと思う。

今の時代は、アニメもゲームも、ある程度認知されていて、
憧れの職業に声優さんが入っていたりする。
時代が変わったと言えば、それまでだけど、
色々とぬるくなったとも言えるんじゃないかな?
やはり、先人達に倣うばかりでは、停滞してしまいそうだね。
rascal 2024/12/26(Thu)19:03:09 編集
entry_bottom_w.png
確かに
昔と違って漫画やアニメの地位が大きく変わりましたね。
それも昔のアニメ関係者さんたちの努力の賜物だと思います。

昔と最近のアニメで大きな違いと言えるのが、昔は個人のアニメーターさんが有名になる事が多かったのですが、今はアニメ制作スタジオが有名になる事が多いですよね。

私は詳しく分かりませんが、飛び抜けた業界人が生まれ難い土壌になってきているんですかね。
声優さんは取り上げられ易いけど、制作スタッフが取り上げられなくなってきているのは、少し寂しい感じがしますね。
【2024/12/28 16:28】
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[01/30 nitro]
[01/28 nitro]
[01/22 nitro]
[01/18 nitro]
[01/17 nitro]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール


HN : 蒼井ひろみ

趣味
オンラインゲーム、ネット徘徊
漫画やアニメ観賞 等

ゲームでのアバター名
Shala Blue、Hiromi Aoi
aoihiromi、Hiromi 等
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
バーコード
plugin_bottom_w.png
Copyright 午後のたゆたい by 蒼井ひろみ Hiromi Aoi All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]