午後のたゆたい
PCゲームの話しなどをゆる~く語ってます。 掲示板もあるので足跡や雑談にどうぞ~。
ABEMAで「ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンラインⅡ」の
第11話が無料で公開中です。
ABEMAの公開ページはコチラです。(午前0時半くらいからです)
https://abema.tv/video/title/25-92?s=25-92_s2
TVerの公開ページはコチラです。(12月17日(火) 0時以降に公開)
https://tver.jp/series/sry8dtdmp0
これ、もしかしてNPCではなくて他国の部隊というか、別の国の組織が介入してるって事ですか。
そういう話は、SAOのアリシゼーション War of Underworld 編がそうでしたよね。
それをオマージュして作られているのかな?
GGOの1期は1クールで放送されてたので、GGOの2期もそうだとは思うんですが、この拠点戦(仮に)のストーリーは残り少ない話数でやるのには勿体ない気がします。
たぶん相手は本職のどこかの国の軍人でしょうから、どうしてそういう経緯に至ったかとか、それに対して日本のいちゲーマーがどう戦っていくのかとか、凄く面白そうな題材なのに、1クールだと残り1~2話で消化してしまうのはホントに勿体ないですね。
もう少し緻密にストーリーを掘り下げてやる方が私はいい様に思いますね。
ABEMAで「君は冥土様。」の第11話が無料で公開中です。
ABEMAの配信ページはコチラです。(午前2時くらいからです)
https://abema.tv/video/title/12-26
ここからメイドさんが本当の家族になっていくのかな?
全編を通して優しい世界観が伝わる作品のままで終われたらいいですね。
(アクションパート全く無いじゃん、誰ですかロベルタを想像してたのはw)
ABEMAでテレビ人形劇「Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀4」の第11話が無料で公開中です。
ABEMAの公開ページはコチラです。(午前3時半くらいからです)
https://abema.tv/video/title/13-27uzkrexuzx2?s=13-27uzkrexuzx2_s4
PR
<< 「ぼっち・ざ・ろっく!」が全話無料公開中
HOME
SteamでBANDAI NAMCOのパブリッシャーセール中 >>
[757] [756] [755] [754] [753] [752] [751] [750] [749] [748] [747]
[757] [756] [755] [754] [753] [752] [751] [750] [749] [748] [747]
この記事にコメントする
いや、だから...
ロベルタみたいになって欲しくないなぁ... って。^^;;;
でも、素の性格の差もありそうで、
ロベルタが平和に暮らせたとしても、こうはならない気がする。
雪ちゃんは、根がムチャクチャ素直で、
これで、本当に殺し屋やってたの?って感じだよね。
まぁ、ヨルさんに近い?
疑う心を知らないと言うか?笑
世間知らずにも程がある!!
ロベルタは、大人の事情を知り過ぎていて、
その点も、救いがないと言うか、夢も希望も失くしている感じ。
それにしても、これ、タイトル詐欺だよな~。
ガンゲイルの方は、これから増えていきそうなテーマだよね。
所詮、AIはAI。
最善手は、あくまで、あるルールに則った前提であって、
そのルールが崩れてしまえば、最善手とならない場合もある。
だから、将棋みたいに、駒の動きが決まっていれば、
全ての手を試して見る事も(時間を掛ければ)出来るけど、
次の手が読めなければ、評価のしようもない。
よく、そんな手を思い付いたな~、といった辺りが、
やはり、人の凄いところなんじゃないかな、と思う。
でも、素の性格の差もありそうで、
ロベルタが平和に暮らせたとしても、こうはならない気がする。
雪ちゃんは、根がムチャクチャ素直で、
これで、本当に殺し屋やってたの?って感じだよね。
まぁ、ヨルさんに近い?
疑う心を知らないと言うか?笑
世間知らずにも程がある!!
ロベルタは、大人の事情を知り過ぎていて、
その点も、救いがないと言うか、夢も希望も失くしている感じ。
それにしても、これ、タイトル詐欺だよな~。
ガンゲイルの方は、これから増えていきそうなテーマだよね。
所詮、AIはAI。
最善手は、あくまで、あるルールに則った前提であって、
そのルールが崩れてしまえば、最善手とならない場合もある。
だから、将棋みたいに、駒の動きが決まっていれば、
全ての手を試して見る事も(時間を掛ければ)出来るけど、
次の手が読めなければ、評価のしようもない。
よく、そんな手を思い付いたな~、といった辺りが、
やはり、人の凄いところなんじゃないかな、と思う。
これ、相手AIなの?
なんか本格的に訓練された軍人か傭兵っぽいけど。
SJ1に出てた自衛官チームに似てるっぽく感じるんですよねぇ。
まぁ結局レンのチームに敗けたんだけどさ。
相手が色々訳ありチームなのは確かですよねぇ。
メイドさんはこの路線で良かったと思うなぁ。
変に日常からかけ離れちゃうと、なんか違う感じがするし。
となると言う通りタイトル詐欺っぽくも感じるよねぇ。
SJ1に出てた自衛官チームに似てるっぽく感じるんですよねぇ。
まぁ結局レンのチームに敗けたんだけどさ。
相手が色々訳ありチームなのは確かですよねぇ。
メイドさんはこの路線で良かったと思うなぁ。
変に日常からかけ離れちゃうと、なんか違う感じがするし。
となると言う通りタイトル詐欺っぽくも感じるよねぇ。
それも含めて...
AIなのか?人なのか?という見極めみたいな?
もしくは、よりAIらしさや人らしさを強調するような演出とか。
攻殻機動隊では、その辺、深く考えさせられたなぁ...
タチコマが哲学を語る所なんて、むっちゃ、人間臭くて。笑
でも、やはり、AIが人を超えるなんてのは、夢物語というか...
そういう比較が無意味というか、比べる物ではない気がする。
別にAIに限らないけれど、科学って、ちょっと傲慢な部分がある。
なんでも分かったつもりになっているかもしれないけれど、
それは、多分、僕らが認識出来ている世界の、ごく一部だよね。
人って、どこか、直感みたいな所で動いていたりするので、
それを全て解析出来るのだろうか?と思ったりする。
例えば、WoTの自走とか、お船の方は、もっと偏差が激しくて、
3秒後とか、距離によっては、10秒以上着弾に時間が掛かるけど、
それでも、大体、こんなもんか?で、当てられたりする。
考えてみれば、むっちゃ、不思議だよね。
複雑な計算をしている訳じゃないのに、大体で分かっちゃう。笑
仮に正確な計算が出来たとしても、相手だって回避行動を取るし、
撃ちっぱなしで当てるなんて、本来、至難の業だよね。
まぁ、だから、兵器の方は、追尾ミサイルとか、
どこまでも相手を追い掛ける仕組みが必要な訳で...
AIも一部の目的に特化した使い方はあっても、
人工知能と呼べる代物には、まだまだ、程遠いと思う。
それでも、AIという用語が一人歩きをしてしまって、
AIと付ければ、なんでも、凄そうに聞こえてしまう。
そういう心理も含めて、AI要素が、今後も増えそうだな、と。
そう言えば、中国だったか?の無人タクシーは、
遠隔操作で人が運転していました... みたいな話もあったけど、
AIが運転しています、なんて騙された人もいたんだろうなぁ...
もしくは、よりAIらしさや人らしさを強調するような演出とか。
攻殻機動隊では、その辺、深く考えさせられたなぁ...
タチコマが哲学を語る所なんて、むっちゃ、人間臭くて。笑
でも、やはり、AIが人を超えるなんてのは、夢物語というか...
そういう比較が無意味というか、比べる物ではない気がする。
別にAIに限らないけれど、科学って、ちょっと傲慢な部分がある。
なんでも分かったつもりになっているかもしれないけれど、
それは、多分、僕らが認識出来ている世界の、ごく一部だよね。
人って、どこか、直感みたいな所で動いていたりするので、
それを全て解析出来るのだろうか?と思ったりする。
例えば、WoTの自走とか、お船の方は、もっと偏差が激しくて、
3秒後とか、距離によっては、10秒以上着弾に時間が掛かるけど、
それでも、大体、こんなもんか?で、当てられたりする。
考えてみれば、むっちゃ、不思議だよね。
複雑な計算をしている訳じゃないのに、大体で分かっちゃう。笑
仮に正確な計算が出来たとしても、相手だって回避行動を取るし、
撃ちっぱなしで当てるなんて、本来、至難の業だよね。
まぁ、だから、兵器の方は、追尾ミサイルとか、
どこまでも相手を追い掛ける仕組みが必要な訳で...
AIも一部の目的に特化した使い方はあっても、
人工知能と呼べる代物には、まだまだ、程遠いと思う。
それでも、AIという用語が一人歩きをしてしまって、
AIと付ければ、なんでも、凄そうに聞こえてしまう。
そういう心理も含めて、AI要素が、今後も増えそうだな、と。
そう言えば、中国だったか?の無人タクシーは、
遠隔操作で人が運転していました... みたいな話もあったけど、
AIが運転しています、なんて騙された人もいたんだろうなぁ...
今期やってる
トリリオンゲームっていうアニメで、AIを使ってネットショップを運営する話があって、じつは裏で人力でお客の要望をAIが応えてる風を装うストーリーが面白かったです。
ぶっちゃけ今のAIって考えている様で、膨大なパターンデータを解析して、要望の答えに当てはまる物を出力してるだけだと私は思ってるんです。
人間の思考がそれと全く違うのかと言えば、全てがそうではないですよね。
例えば、過去に前例があったから、この場合もそうなんじゃないかとか、予想するのもパターンの解析とほぼ同じだったりします。
根本的にAIと人の思考で何が違うかで言えば、やはり想像から創造する事ができる違いなんじゃないかなって私は思います。
過去のAIと言っていいのか分かりませんが、それと今のAIと呼ばれている物の違いは、自力でデータを蓄積して参照できる量が圧倒的に違うと感じます。
この30年ほどのネットワークやコンピューターの技術力のおかげなんでしょけど。
やはり「ネットの海は広大だわ」に尽きますねw
ぶっちゃけ今のAIって考えている様で、膨大なパターンデータを解析して、要望の答えに当てはまる物を出力してるだけだと私は思ってるんです。
人間の思考がそれと全く違うのかと言えば、全てがそうではないですよね。
例えば、過去に前例があったから、この場合もそうなんじゃないかとか、予想するのもパターンの解析とほぼ同じだったりします。
根本的にAIと人の思考で何が違うかで言えば、やはり想像から創造する事ができる違いなんじゃないかなって私は思います。
過去のAIと言っていいのか分かりませんが、それと今のAIと呼ばれている物の違いは、自力でデータを蓄積して参照できる量が圧倒的に違うと感じます。
この30年ほどのネットワークやコンピューターの技術力のおかげなんでしょけど。
やはり「ネットの海は広大だわ」に尽きますねw
その通り!!
何故、AIに、GPUが使われるようになったかと言えば、
あれは、行列演算に強いからなんですよ。
行列演算は、各パラメータに対して同じ演算を繰り返す。
だったら、同じ回路を沢山並べれば、一気に計算出来るよね?
単純に言えば、そんな仕組みです。
3DCGでは、各座標(x,y,z)に対する透視変換だったり、
各ピクセルに対するシェーディングやテクスチャマッピングなど、
基本、計算手順は一緒なので、このやり方がうまくはまった。
だから、レイトレーシングみたいな複雑な計算は、苦手と。
これが可能になったのも、半導体の集積度が上がったから。
加えて、メモリや外部記憶装置も、桁違いに大きくなった。
仰る通り、ネットを介せば、データの海にも出られる。
つまるところ、AIと呼ばれている代物は、
膨大なデータを膨大な半導体でガッツリ演算させているだけ。
こうなると、手動による検算なんて追い付かないので、
ぶっちゃけ、どういう結果が出てくるか、予想が付かない。
でも、確かに言える事は、演算結果でしかない、と言う事。
だから、直感とか閃きみたいな物は、やはり、期待出来ない。
特にネットのデータなんか、怪しい情報も多いから、
学習(=辞書作成)を間違えると、偏った結果になる恐れもある。
天動説が信じられていた時代にAIがあったとしたら、
「地球は動いています。」とは答えなかったと思う。
結局、世の中に氾濫している情報は、
言ってみれば、現時点での、人類の創造力の限界で、
新しい発見や発明があれば、今の常識がひっくり返る可能性もある。
少なくとも、そういう芸当は、今のAIには、まだ無理だと思う。
ただ、道具として使うのは、全然、ありだと思う。
賢いgoogle検索だとか、自然な翻訳だとか、滑らかな読み上げだとか。
詰まるところ、今までのプログラムだって、条件分岐の山だった訳で。
より複雑なロジックが実装出来るようになったという事だよね。
AIという言葉に振り回されなければ良いだけの話だと思う。
あれは、行列演算に強いからなんですよ。
行列演算は、各パラメータに対して同じ演算を繰り返す。
だったら、同じ回路を沢山並べれば、一気に計算出来るよね?
単純に言えば、そんな仕組みです。
3DCGでは、各座標(x,y,z)に対する透視変換だったり、
各ピクセルに対するシェーディングやテクスチャマッピングなど、
基本、計算手順は一緒なので、このやり方がうまくはまった。
だから、レイトレーシングみたいな複雑な計算は、苦手と。
これが可能になったのも、半導体の集積度が上がったから。
加えて、メモリや外部記憶装置も、桁違いに大きくなった。
仰る通り、ネットを介せば、データの海にも出られる。
つまるところ、AIと呼ばれている代物は、
膨大なデータを膨大な半導体でガッツリ演算させているだけ。
こうなると、手動による検算なんて追い付かないので、
ぶっちゃけ、どういう結果が出てくるか、予想が付かない。
でも、確かに言える事は、演算結果でしかない、と言う事。
だから、直感とか閃きみたいな物は、やはり、期待出来ない。
特にネットのデータなんか、怪しい情報も多いから、
学習(=辞書作成)を間違えると、偏った結果になる恐れもある。
天動説が信じられていた時代にAIがあったとしたら、
「地球は動いています。」とは答えなかったと思う。
結局、世の中に氾濫している情報は、
言ってみれば、現時点での、人類の創造力の限界で、
新しい発見や発明があれば、今の常識がひっくり返る可能性もある。
少なくとも、そういう芸当は、今のAIには、まだ無理だと思う。
ただ、道具として使うのは、全然、ありだと思う。
賢いgoogle検索だとか、自然な翻訳だとか、滑らかな読み上げだとか。
詰まるところ、今までのプログラムだって、条件分岐の山だった訳で。
より複雑なロジックが実装出来るようになったという事だよね。
AIという言葉に振り回されなければ良いだけの話だと思う。
それから...
将棋のような探索系のAIは、全ての盤面を数値化して、
より有利な手を、基本、総当たりで探している訳ですけど、
人間は、多分、枝葉を切り落としている気がする。
だから、見落としみたいなのもあるけれど、
より重要と思えるルートを直感で選んでいたりする。
それも、経験と言えば、経験なんだろうけど、
嫌な予感とかは、ロジックじゃない気がするんだよなぁ...
仮の話だけど、将棋のAIがムチャクチャ進化して、
必ず先手が勝つようなゲームになっちゃったら、
ゲームとしては、もう、面白くないと思うんだよね。
人間対人間であれば、心理戦みたいな要素もあるし、
全て損得だけで動いている訳ではないと思う。
場合によっては、相手のミスを誘うような作戦もあったりするし。
WoTにも、一応、セオリーがあって、
セオリー通り茂みに隠れていたら、
勘の良いKV-2にワンパン喰らったり、自走の餌食になったり...
そのうちセオリーから少し外れた行動を考えるようになって...
でも、AIってのは、セオリーを書き換えないと、
基本、セオリー通りに動くだけだよね。
セオリーから外れる行動は、損だと判断するから。
やはり、人間の強みは、臨機応変にあるのかも?
勿論、人間でも、AI以下の動きしか出来ない人もいて、
必ずしも、AIが人より劣っているとは言えないけれど...
やはり、トップ棋士やユニカムにもなれないよね...
より有利な手を、基本、総当たりで探している訳ですけど、
人間は、多分、枝葉を切り落としている気がする。
だから、見落としみたいなのもあるけれど、
より重要と思えるルートを直感で選んでいたりする。
それも、経験と言えば、経験なんだろうけど、
嫌な予感とかは、ロジックじゃない気がするんだよなぁ...
仮の話だけど、将棋のAIがムチャクチャ進化して、
必ず先手が勝つようなゲームになっちゃったら、
ゲームとしては、もう、面白くないと思うんだよね。
人間対人間であれば、心理戦みたいな要素もあるし、
全て損得だけで動いている訳ではないと思う。
場合によっては、相手のミスを誘うような作戦もあったりするし。
WoTにも、一応、セオリーがあって、
セオリー通り茂みに隠れていたら、
勘の良いKV-2にワンパン喰らったり、自走の餌食になったり...
そのうちセオリーから少し外れた行動を考えるようになって...
でも、AIってのは、セオリーを書き換えないと、
基本、セオリー通りに動くだけだよね。
セオリーから外れる行動は、損だと判断するから。
やはり、人間の強みは、臨機応変にあるのかも?
勿論、人間でも、AI以下の動きしか出来ない人もいて、
必ずしも、AIが人より劣っているとは言えないけれど...
やはり、トップ棋士やユニカムにもなれないよね...
将棋の話しが出たので
https://www.youtube.com/watch?v=sFFDQ5t-rQE
20分くらいの所から。
1986年に当時四段だった羽生(永世七冠)と真部(七段)の対局なんですが、バリバリ現役だった引退した「ひふみん」の解説が鬼がかってます。
勿論、当時は今と違ってコンピューターによる最善手の解説が無かったので、この頭の回転の速さはホントに凄いです。
ちなみに真部(七段)は凄くカッコイイ棋士で私も好きでしたが55歳という若さでこの世を去っています。
今の将棋は最善手をコンピューターがはじき出してしまうので優劣が付き易く、コンピューターを使った勉強が不可欠となっていますが、その恩恵を多く取り入れた若手棋士がタイトルを取っていたりします。
藤井八冠もそのひとりと言えますね。
将棋やチェス、囲碁といった、決まったロジックの上で勝敗を競うものは、ぶっちゃけコンピューターに人間は勝てません。
チェスは既にコンピューターに勝てないと証明されていて、やがて将棋もそうなると感じます。
もし将棋で対コンピューター戦をするのなら、千日手を禁止にするなり対策が必要だと思いますが、持ち時間が存在する対局ではコンピューターに人間が勝てる要素は低いと思いますね。
20分くらいの所から。
1986年に当時四段だった羽生(永世七冠)と真部(七段)の対局なんですが、バリバリ現役だった引退した「ひふみん」の解説が鬼がかってます。
勿論、当時は今と違ってコンピューターによる最善手の解説が無かったので、この頭の回転の速さはホントに凄いです。
ちなみに真部(七段)は凄くカッコイイ棋士で私も好きでしたが55歳という若さでこの世を去っています。
今の将棋は最善手をコンピューターがはじき出してしまうので優劣が付き易く、コンピューターを使った勉強が不可欠となっていますが、その恩恵を多く取り入れた若手棋士がタイトルを取っていたりします。
藤井八冠もそのひとりと言えますね。
将棋やチェス、囲碁といった、決まったロジックの上で勝敗を競うものは、ぶっちゃけコンピューターに人間は勝てません。
チェスは既にコンピューターに勝てないと証明されていて、やがて将棋もそうなると感じます。
もし将棋で対コンピューター戦をするのなら、千日手を禁止にするなり対策が必要だと思いますが、持ち時間が存在する対局ではコンピューターに人間が勝てる要素は低いと思いますね。
この対局か!!
僕も見た事がある。
真部さん、かっこいいよね~!!
昭和の終りくらい?
この頃までは、こういう色男がいたよね~!!
今は、チャラ男ばかりで、男臭さが失われた感じ。
タバコをプカリも、この頃までだもんねぇ...
将棋は、取った駒を再利用出来るから、
チェスよりも局面が複雑になるとは言え、
仰る通り、コンピュータには勝てなくなると思う。
ただ、それは、天文学的な数の組み合わせになって、
全ての局面に勝ち筋があるとしても、
それを全て覚えきれるとは思えないから、
人対人の勝負は、それほど、変わらないのかな?とも思う。
この対局でも、羽生さん、一瞬、勝ち筋があった訳で、
それに気が付いた解説の二人も凄いけど、
対局中の当事者は、余裕もないし、一杯一杯だよね。笑
でも、そこが、人対人の勝負の面白さで、
お互いの知力を尽くした戦いにハラハラしたりするんだよね。
だから、ある意味、このようなゲームの世界やアートの世界に、
コンピューターを持ち込むのは、無粋なのかもしれないね。
でも、コンピューターの可能性を試す意味ではありだし、
結局、上手く使い分けたり、棲み分けたり、
それこそ、多様性でもって、共存出来るのが良いと思うね。
真部さん、かっこいいよね~!!
昭和の終りくらい?
この頃までは、こういう色男がいたよね~!!
今は、チャラ男ばかりで、男臭さが失われた感じ。
タバコをプカリも、この頃までだもんねぇ...
将棋は、取った駒を再利用出来るから、
チェスよりも局面が複雑になるとは言え、
仰る通り、コンピュータには勝てなくなると思う。
ただ、それは、天文学的な数の組み合わせになって、
全ての局面に勝ち筋があるとしても、
それを全て覚えきれるとは思えないから、
人対人の勝負は、それほど、変わらないのかな?とも思う。
この対局でも、羽生さん、一瞬、勝ち筋があった訳で、
それに気が付いた解説の二人も凄いけど、
対局中の当事者は、余裕もないし、一杯一杯だよね。笑
でも、そこが、人対人の勝負の面白さで、
お互いの知力を尽くした戦いにハラハラしたりするんだよね。
だから、ある意味、このようなゲームの世界やアートの世界に、
コンピューターを持ち込むのは、無粋なのかもしれないね。
でも、コンピューターの可能性を試す意味ではありだし、
結局、上手く使い分けたり、棲み分けたり、
それこそ、多様性でもって、共存出来るのが良いと思うね。
その通りですよね
ツールとして人間の補助をするコンピューターやAIの技術って大事だし、必要不可欠な時代になっていくと思ってますが、でも人と比べて優劣を付ける為の研究ではないですよね。
例えば自動車の運転にしても、完全自動運転は別として、人の運転補助や危険回避には優れた分野だし、もっと人に寄り添った技術の進化が求められていくべきですよね。
前にも話した事がありますが、AIを含めてコンピューターや機械の技術って、個人の遊びや利益、社会の利益優先ではなく、もっと困っている人を助ける方向を優先して開発利用されていけば、もっとより良い世界になると思うんですよね。
例えば自動車の運転にしても、完全自動運転は別として、人の運転補助や危険回避には優れた分野だし、もっと人に寄り添った技術の進化が求められていくべきですよね。
前にも話した事がありますが、AIを含めてコンピューターや機械の技術って、個人の遊びや利益、社会の利益優先ではなく、もっと困っている人を助ける方向を優先して開発利用されていけば、もっとより良い世界になると思うんですよね。
カレンダー
最新記事
観測史上最大の「ドカ雪」と「さっぽろ雪まつり」
(02/04)
「全修。」の第5話が無料公開中
(02/03)
「葬送のフリーレン」第2シーズンが無料公開中
(02/03)
「悪役令嬢転生おじさん」第4話が公開中
(02/03)
「甲鉄城のカバネリ」と劇場版「海門決戦」が無料公開中
(02/01)
TVアニメ「ギルます」の第4話が無料公開中
(02/01)
「The Quinfall」サーバー増設へ
(01/29)
「無職転生 ~異世界行ったら本気だす~」の第2期が全話無料公開中
(01/29)
「The Quinfall」の現状
(01/28)
「葬送のフリーレン」の第1シーズンが全話無料公開中
(01/28)
最新コメント
[01/30 nitro]
[01/28 nitro]
[01/22 nitro]
[01/18 nitro]
[01/17 nitro]
カテゴリー
リンク
(足跡やフリートークに)
私のYouTubeチャンネル
World of Truck My Page
----------- GAMES -----------
Steam
Epic Games
World of Tanks
Blue Protocol
World of Truck
----------- FRIEND -----------
我が戦◆道
プロフィール
HN : 蒼井ひろみ
趣味
オンラインゲーム、ネット徘徊
漫画やアニメ観賞 等
ゲームでのアバター名
Shala Blue、Hiromi Aoi
aoihiromi、Hiromi 等
ブログ内検索