忍者ブログ

午後のたゆたい

PCゲームの話しなどをゆる~く語ってます。 掲示板もあるので足跡や雑談にどうぞ~。

entry_top_w.png
デイリーミッション消化にM8A1を使ったらMバッジが取れたので動画化しました。
YouTubeのページ→https://youtu.be/hoDysXv9iWQ



おかげでホリデーミッション全てが終わるという、勝ててないので有難いんだか何だか微妙なところ。
ウロウロ出て行って相手に勝たせるのも嫌だったので、個人的には良しとしておきます。


World of Tanksのアジア公式サイトはコチラです
© 2012–2021 Wargaming.net All rights reserved.

PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
前回のマチルダさんと昨日のケホさんの試合の動画です。

Matilda Mk.ⅡA*
https://youtu.be/a02kXTvhndg

試製五式軽戦車 (ケホ)
https://youtu.be/rv8cGYXVH3M


World of Tanksのアジア公式サイトはコチラです
© 2012–2020 Wargaming.net All rights reserved.

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
弾く回数ミッション消化用に使ったリプレイ。
リプレイファイルはコチラです

と2週間ほど前に頼まれて、リプレイファイルのままUPしようとして、サイズオーバーでUPできなかったBT-2。
YouTubeのBT-2のリプレイ


World of Tanksのアジア公式サイトはコチラです
© 2012–2020 Wargaming.net All rights reserved.

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
懐かしいスクショが出てきたのでw



M24E2 Super ChaffeeはWikiの方で
https://wikiwiki.jp/wotanks/M24E2%20Super%20Chaffee

Super Chaffeeは当時のChaffeeと同じ外観と言われていますが、実際にはゲームエンジンの違いもあり、細かい部分で違います。
昔のはSuper Chaffeeに比べて全体的に丸く、どちらかと言うと生物的な印象が強いです。
個人的に「ケロちゃん」と呼んでいましたw

よく見ると判るのですが、APの貫通力が平均130mm超えで、確かAPCRに至っては最大で180mmを超えていたと思います。
この貫通力で装填3秒ちょっとで撃つ事ができるのですから、いくら当時は偵察枠であったとしても、Tier 7辺りの装填の遅い相手には脅威でしたね。

だいたいDPMが2000くらいなので、今で言うとAMX13 57辺りがそれにあたりますかね。
ていうか、これTier 5なので、AMX13 57はTier 7なので、それを考えてもらえると、いかに驚異的だったか分かってもらえると思います。
ちなみに当時、このChaffeeを使ってイーキンス勲章(Tier 8の撃破数)レベル2を取っています。

あと、オマケ

プロヴィで片輪スタックするミディアムさんw
当時は横転しなかったので、このスタックがよくありましたw


World of Tanksのアジア公式サイトはコチラです
© 2012–2020 Wargaming.net All rights reserved.

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
いよいよ今年もあとわずかとなりましたね。

そして今年も恒例の年末年始にかけてホリデー作戦が12月9日13:00から始まります。

今年はチャック・ノリスのよく解らないミッションと、いつものクリスマスツリーのミッションになるんですけど。

どうも見た感じ、女性乗員が4人に雪の精も4人貰えるように見えるんですけど、そんなに大盤振る舞いなのかなぁ?

これに加えてチャック・ノリスの車長(戦友、六感、修理、+任意スキル1個)も貰えるとなると、凄く豪華な気がするんですけど?

まぁ始まれば分る事だからいいと言えばいいし、どうあれヤル気なんだしいいんですけどねw

あと戦車も1台貰えますね、いよいよ台数が増えるなぁ。
ともかく頑張ってクリア目指しますかぁ。


World of Tanksのアジア公式サイトはコチラです
© 2012–2020 Wargaming.net All rights reserved.
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
https://youtu.be/W63Qi3fclJw

World of Tanks 2020.11.26
車両:フランス / AMX 13 F3 AM
マップ:飛行場

新しく始めた自走砲専門アカウントでのリプレイです。
まだ総戦闘数が300戦未満という事で、搭乗員スキルは無し。
チーム全体で見ても、レベルの低い戦闘になっています。

対戦終了後、T34-85Mの人と勝利をチャットで分かち合いました。
後で気が付いたんですが、2人で10台キルしているなら、途中で小隊を組んでおけば、戦友が貰えましたねw
まぁ、初戦友はフレンドさんと取りたいなとは思いますが。

後日、自走砲#03で書こうと考えていますが、今回、ブートキャンプ後のミッション報酬として、任意のTier 6車両が1台貰える為、Tier 6自走がこの戦闘数で所持できています。

追記:
自走砲#02のコメントにありましたけど、自走砲の弾道計算が変わったのか、若干ですけど狙った位置よりも少し遠くというか、弾道が低く飛んでいる印象があります。

つまり、山なりの軌跡が低くなっている分、目標の地形に影響されたり(手前で地面に刺さり易い)、上から当たるより、横から当たるに近い為、今までよりもタイトに狙わないと、目標の上をすっぽ抜ける確率が高くなった印象があります。


World of Tanksのアジア公式サイトはコチラです
© 2012–2020 Wargaming.net All rights reserved.
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
毎年恒例(でしたっけ?)のプレイ歴報酬が2020年11月26日11:00から2021年11月まで入手可能になっています。
詳しくは下記をご覧下さい
https://worldoftanks.asia/ja/well-deserved-reward-2020/

今回の目玉はSuper Chaffeeで、これたぶん昔のTier 5 Chaffeeのフォルムですね。全く同じフォルムかどうかは分かりません。
Chaffee並みに小さな車体に、T37の大きな砲塔は凄く懐かしい記憶があります。

当時の旧Tier 5 Chaffeeの砲は、Tier 8を正面から普通に貫通できた優れた砲性能でしたが、このSuper ChaffeeはWoTの課金車の例にもれず、T37と同等か少し劣化版という位置付けになっています。

それでも当時を知っている人や、当時私の様に使っていた人にとっては、とても嬉しいプレゼントだと思いました。


World of Tanksのアジア公式サイトはコチラです
© 2012–2020 Wargaming.net All rights reserved.
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
自走砲専門#01のコメントで少し触れましたが、じつは今回の自走砲縛りプレイで、105 leFH18B2などの課金車両が必要無かった事実が判明しましたw
というのも、ブートキャンプを終了すると、TierⅢまで開発された状態で始まるのです。

私は戦績に影響が出たら、せっかく自走砲専門を作った意味が無いので、初めブートキャンプを端折った為、それが分かりませんでした。
要するに無課金でも中戦車縛りは勿論、自走砲縛りや、駆逐縛りは可能なんです。
重戦車縛りは重戦車がTierⅣからしかないので、レンタルを使うにしても課金車両が無いと不可能です。

その事も含めてブートキャンプについて書き留めておきます。
なお、この記事を書いた時点での話しなので、今後のアップデートで変更があるかも知れませんので、その点はご理解下さい。

まずプレイヤーが初めてWorld of Tanksを開始すると、有無を言わさず自動的にチュートリアルモードとなる、ブートキャンプが開始されます。
このブートキャンプは、車両選択時や、その後のガレージ画面で、[ESC]キーを押したメニューから離脱する事も出来ます。

ブートキャンプについて少し説明すると、ブートキャンプが開始されると、ソ連、ドイツ、アメリカの三ヵ国から車両を選び、BOT相手による戦闘訓練が行われます。

その後、ブートキャンプの全てのレッスンを終了すると、選んだ国の技術ツリーがTierⅢまで進み、使用された車両の状態(スキルやパーツ含む)のまま、2台ガレージに獲得されます。
(以前のブートキャンプの褒賞はTetrarchがレンタルか貰えたかしてたと思います)

またブートキャンプの戦績は、通常モードの戦績に一切記録されません。
一度も戦闘をしていない状態という事ですね。

ちなみにブートキャンプで選択可能な車両は以下になります。

ソ連:BT-2 から BT-5 を開発
ドイツ:Pz.Ⅱ から Pz.ⅢE を開発
アメリカ:M2Light から M3Stuart を開発

どれも普通に遊ぶ分には、何を選択しても強車両と言えるんじゃないでしょうか。
もし私が同じTierの試合で、敵として対戦になったら、どれも嫌な車両ですw

で話を戻すと、私の様な自走砲縛りをする場合、ⅡやⅢが開発済みの国になるので、ブートキャンプ終了と同時に、直ぐにコレクション車輌から自走砲が買える訳です。

という事で、わざわざ105 leFH18B2など買わなくても無課金自走砲縛りマゾプレイが出来たんですよねぇ。

で、使い易い自走砲がある国を選ぶ訳ですが、お勧めなのはドイツのBISONが爆風が大きくて使い易いので、やはりドイツでしょうね、開発費も安く済みますし。
その後はフリー経験値を貯めてGrilleをという流れでしょうか。

アメリカはM44を開発するなら、乗員育成用にM7 Priestがあっても悪くないとは思いますが、自走砲の開発ルートにT6 MediumとM8A1があり、フリー経験値を大量に消費するので、できたら開発は後回しにしたいところです。

ソ連の自走砲は、TierⅣのSU-5から152mm砲が使えるんですが、これを開発しないと、とにかく使い難くて、できればTierⅢまでは端折りたいところです。

まぁ、それよりもソ連の選択には欠点があって、ブートキャンプで開発済みになる技術ツリー上のルートには自走砲が存在しないんです。
つまりソ連を選ぶと、Ⅱ~Ⅲを改めて開発しないといけないので、少し損ですね。

自走砲は敵に当ててさえいれば、敗戦であっても赤字になり難いので、TierⅧまではプレアカも必要無いですし、のんびり遊べる車種だと思いますから、皆さんも是非遊んでみて欲しいです。


World of Tanksのアジア公式サイトはコチラです
© 2012–2020 Wargaming.net All rights reserved.
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
先日から始めた自走砲のみのアカウントの進行具合などを、定期的に書き留めていこうと思います。
初回の今回は、まず105 leFH18B2がなぜ必要だったのかから書かなければなりません。

World of Tanksの車両開発ツリーには、TierⅠの自走砲というものが存在していませんので、普通に自走砲を開発しようとすると、必ずTierⅠの軽戦車を使う事になってしまいます。
つまり実績の車両履歴にTierⅠの軽戦車が記録されます。

言い換えれば、1台はTierⅠを使うか、別の課金車両使わなければ、TierⅡの自走砲を購入できないシステムなので、自走砲だけの履歴にするには、課金の自走砲を1台買うしかないとなります。

しかし今までWorld of Tanksには、課金の自走砲というのが2台しか登場していなくて、1台はTierⅢのSextonⅠ、もう1台はTierⅤの105 leFH18B2だけで、SextonⅠは老兵シリーズか何かでは販売されていましたが、しばらく単体での販売は無かったと思います。

ですから今回105 leFH18B2が手に入った事で、自走砲専門アカウントの企画が動き出せました。(企画なのかw)

まぁ、なぜこんな事を始めたかは、単純に他者が車両実績を見た際に「うあ、この人、自走ばっかりw」と言わせたいだけという、何ともくだらない理由からですw

という事で今回は、自走砲専門アカウントを始めた動機と、必要だった課金車両のお話しでした。
次回は、ゲームを始めた際にあるチュートリアルから最初の自走砲開発までを書きたいと考えています。


World of Tanksのアジア公式サイトはコチラです
© 2012–2020 Wargaming.net All rights reserved.
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
最近まで遊んでいたNieR:Automataも、先日ほぼ完クリしたので(敵データと釣りだけ100%じゃない)、ちょっと早いけど徐々にWoTに復帰しようと考えています。

復帰する切っ掛けになったのは、小隊で遊ぶ楽しさが忘れがたくあったのと、今回、自走砲の105 leFH18B2が再販されてて、別アカで手に入った事が大きいです。

これで以前からやってみたかった、自走砲専門職のアカウントも作れますw
軽戦車専門もやってみたい気もするけど、軽戦車は高Lvだと稼げない欠点があるから、辛いのでやらないと思う。

もうひとつ復帰の切っ掛けになったと言えるのが、なんだかんだ勝率が55.5%に戻った事かな。
残り0.08%戻せるかは、戦闘数が多いので厳しいとは思うけど、下がるかも知れないけれど試合をしないと上がる事も無い、と当たり前だけど思った次第です。

と以前も勝てなくてキレて引退、こんな感じで復帰した様な…。

entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
plugin_top_w.png
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4
6 8 9 11
13 14 16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール


HN : 蒼井ひろみ

趣味
オンラインゲーム
漫画やアニメ観賞
ネット徘徊など

ゲームでのアバター名
Shala Blue、Hiromi Aoi
aoihiromi、Hiromi など
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
バーコード
plugin_bottom_w.png
Copyright 午後のたゆたい by 蒼井ひろみ Hiromi Aoi All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]