忍者ブログ

午後のたゆたい

PCゲームの話しなどをゆる~く語ってます。 掲示板もあるので足跡や雑談にどうぞ~。

entry_top_w.png
時間がある時にコツコツ遊んでいた「Horizon Zero Dawn: 凍てついた大地」のストーリー部分がやっと終わったぁ。
時間にすると130時間ちょっと。思ってたよりボリュームがあったなぁ。

ただ、あんまりストーリーが記憶に残らないというか、ラストの盛り上がりに欠けるというか…。
まぁ続編が既にPS版で出てるしね、続編ありきで考えると、ん~、こんなものかなぁ。
詳しい感想は後で書こうかなと思います。

PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
音信不通にならないように適度に更新していきます。

今朝は寒かった。
最低気温がマイナス3.4度でクルマが霜で真っ白w
気温(2022.10.25)

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今日行われたアニプレックス・オンラインフェスで『NieR:Automata Ver1.1a』が2023年1月より放送開始と発表されました。
アニプレックスの公式チャンネルではフェス発表時のPVも出ていて、更にヨコオタロウ、益山亮司、キャストの石川由依、花江夏樹さん達のコメントも観られます。

ムービーはコチラ
https://www.youtube.com/watch?v=g4_xDVQm8MY

この作品は人気ゲームのひとつだし、ファンからは花江さんの言うとおりで「正直。不安でしかない。」という感じです。
そういう部分も含めて、どのエンディングで、どこまでやるのかも分からないので、楽しみ半分、不安半分で放送開始を待ちたいと思います。

半ズボンに栄光あれ!


NieR:Automata Ver1.1a アニメ公式サイト
https://nierautomata-anime.com/


entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
Assetto CorsaのMODを入れてから色々弄り倒していて、行きついたのが「自作のスキンを作って走らせたい」という事で、時間を見付けては好きなアニメキャラの痛車を少しづつ作っていました。

ところが先日(いつ頃だったか忘れた)NieR:AutomataTVアニメ化プロジェクトが発表されまして、NieR:Automata好き(9S好きと言った方がよいかも)を自称しているので、これは先にこっちの痛車を作るべきと思い、急遽予定を変更して(着せ恋カプチーノは次の機会に)NieR:Automataスープラを作りました。


走っている動画はコチラです。

作っていて思ったのが「これ、このままやっていても終わりが無いぞ」とw
正直、少しでも気に入らない部分を直しながら何日もやっていたら飽きるというか、全く進まない上にNieR:Automataって、ゲーム中は気にならないんですが、色味が無くて地味なんですよね。

実際モノクロと言ってもいい配色なので、特徴的な色をクルマのスキンに落とし込もうとすると「黒しかなくね?」ってなってしまい凄く苦労しました。

本当はもう少しかっこいいラインを増やしたりとか、2Bの服にある模様を付けてみたりもしたんですが、なんか違うってなり、結局、何も無い黒が一番しっくりくる感じで、たぶんこの辺は才能というかセンスが無いんだろうなと実感しました。

話しが変わりますけど、TVアニメ化するという事で一番疑問に思ったのが、NieR:Automataって元々3DCGのアニメーションと言ってもいい訳で、これを例えば2Dのセルアニメにするとなると、思い浮かべるのが昔あったバーチャファイターのアニメ(https://www.youtube.com/watch?v=MSfM1kV2fvQ)、これを思い出すんですが。

これは個人的になんですけど、Final Fantasy Ⅶ アドベントチルドレンだっけ?、フル3DCGの映画がありましたよね?

↓これだった。
https://www.youtube.com/watch?v=ayB3k_pDL0A

同じスクエニさんなら、こんな感じでフル3Dの綺麗なCG映像でも良いように思うんですけど?

というか、勿論アニメは凄く期待しているし観たいんですが、なぜ今になってTVアニメなんだろうと、ずっと疑問に思っているんですけど、その辺りをどこかで解説して頂けると嬉しいなぁ。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
冬になると冷凍で買い置きしている井〇屋とかの肉まんやピザまん、あんまんをよく食べるのですが、いつも思って居たのが、お饅頭の下に紙が付いてるじゃないですか、レンジでチンするとあの紙がくっついてて、なんかモヤっとしませんか?

で、最近気が付いたんですけど、あれってレンジでチンする前に一度剥がして、また紙に乗せてからレンジで温めると、下の紙にお饅頭がくっつく事がありません。

大した話じゃないんですが貧乏性なのか、紙を剥がした時に残る、お饅頭の皮の一部が凄く気になるんですよねぇw。
カップのアイスの蓋に付いてしまってるアイスの一部とかw

うん。本当にくだらない話しだった・・・。


entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
別に忙しかった訳でも、体調不良でも何でもないのですが、更新してませんでしたね。むしろ普通だから更新も無いのかw

去年から遊んでいたAssetto Corsa(アセコル無印)にModを入れまくったので、せっかくだから動画を作ってみました。


BGMを使用しているので、もしかしたら削除要請が来るかも知れませんけど、動画品質は下げているので、ゲーム中でもサクッと見られると思います。


entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
新年明けましておめでとうございます
昨年はコロナで明け暮れた年になりましたが、今年は明るく良い年になる事を願って居ります

昨年の私はと言うと、Tree of SaviorWorld of TanksNieR:AutomataSky Force Reloadedドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島Assetto Corsa Competizione等々、思ったよりもゲーム三昧の年だった様です。

今年も遊びたいゲームはたくさん残っているので、時間を見付けては遊んでいきたいと思って居ます。
というか、Steamで購入しているのに、まだ手を付けてもいないのもあったりします。

あと、今年の抱負という訳ではないですが、以前から覚えようとパソコンにインストールしてあったBlenderがバージョン3.0になったので、本腰を入れて覚えようかなと考えています。

それでは皆さん良い新年をお過ごし下さい。


entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
昨日、友人が遊びに来て「一度Windows 11にしたんだけど、また10に戻した」と話していたので、色々詳しく訊いてみました。

友人曰く「今回のアップデートはタスクバーに関係する変更が主かな」と言っていて、そこに関連するアプリやカスタマイズ系のソフトウエアの一部が動作しなかったり、動作はするけど誤表示になったりするそうです。

また主なバグとして、タスクバー上でカーソルをアイコンに乗せた時に出る注釈(?)というか、アイコンの説明が出る位置がズレていたり、タスクバーの幅が初期状態ではXP以降10までのタスクバーの幅の1.3倍程度もの幅がある為、一部のアイコンや文字の表示がズレているそうです。

タスクバーの幅の設定は、一応3種類ある(0~2の値で初期値は1でミドル幅になっている)のですが、設定の項目上には存在していなくて、レジストリ上から書き換える事で変更が可能なんだそうです。
(タスクバーのアイコン、幅の変更方法)

画面の狭いノートブック・パソコンなどではタスクバーが無駄に場所を取りすぎると話していました。

スタートメニューに関しては、古くからパソコンを使っているというのを差し引いても、やっぱり7までが使い易かったと話していましたね。

で、あきらかに動作不能なソフトとして、「TClock-Win10」などタスクバーの外観を変更するものは使えないそうです。

意外だったのは、「Open Shell」というWindows 8や10のスタートメニューをWindows XPやVista風にカスタマイズするソフトは動作するそうです。

ただ、タスクバーにオリジナルのテクスチャーを適用すると、タスクバーが透明になる現象が起こるそうです。
ちなみに、この現象はWindows 10の古いバージョン(おそらく1703辺り、忘れましたが)でも起こっていました。
現在は(20H2以降)タスクバーにテクスチャーを適用しても透明になる事はありません。

また、ウィンドウのタイトルバーやスクロールバーの幅などを調整できるソフトの「Re-Metrics」や、Windows 8以降のシステムフォントや文字サイズを変更できるソフトの「Meiryo UIも大っきらい!!」は問題無く使用できたそうです。

まぁ私のパソコンは部品を交換しつつですが、Windows 10になってから5年以上経つので、11へのアップデート対象外になっているのもあって、そこまでWindows 11というOSに興味が湧かないというのもあり、急いでアップデートを考えなくてもいいかなという印象です。

タスクバーに関係するバグや設定の不備なども、バージョンが上がれば解決すると思うし、Windows 10もそうでしたから焦る必要はないですね。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
Pz.Kpfw.38(t) n.A.は個人的にも好きな車両で、軽戦車なのに使っていてストレスを感じない、私にとっては稀有な存在の戦車です。
強いて言えば、全弾課金弾じゃないと活躍出来ない「メッチャお金がかかる戦車」なので、金銭面でストレスがあると言えなくもないですがw

飛行場戦
Pz.Kpfw.38(t) n.A.のリプレイ動画のページへ
与ダメ1145、アシスト840、6キル、Mバッジ。
トップガン、玉田美郎勲章、パスクッチ勲章、オルリック勲章。

途中から「自走を倒さないと被害が増えるなぁ」と思い、滅多にしない突貫を慣行。コケなきゃカッコ良かったんだけどなぁw
まぁ勝てたから良しとしましょう。
助けて下さったSAu40さんに感謝です。

ストゥジャンキ戦(遭遇戦)
Pz.Kpfw.38(t) n.A.のリプレイ動画のページへ
与ダメ1180、アシスト661、3キル、Mバッジ。

特に変わった事はしていません。相手のKV-1は経験不足でしたね。
このマップは私が居る丘側が抑えられていない場合は、重戦車が安易にCAPに入ってはいけません。
CAPが出来るのは小さな車体の軽戦車くらいで、それも射線が通る場所を把握しているベテランくらいなものです。
KV-1が居なくなってしまうと、その後は楽勝です。


World of Tanksのアジア公式サイトはコチラです
© 2012–2021 Wargaming.net All rights reserved.

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
これでMバッジ200個まで、あと2個。
今年中に200個いけたらいいなぁと思って居たんですが、なんか低Tierの取り残しをやっていたら怒涛のMラッシュにw
つられてなのかTier 6でもMきたり、やっぱり全体的にユーザーのレベルが下がってる印象しかないですね。

Großtraktor - Krupp (Gr.Tr.)
Gr.Tr.のリプレイ動画のページへ
与ダメ991、アシスト285、2キル、Mバッジ。
通称:トラクターさん。これHEAT専用車だねw

オマケ
SU-8のリプレイ動画のページへ
与ダメ1266、アシスト455、スタンアシスト1703、Mバッジ。
よく凌いだなぁって感じ。

SU-100Yのリプレイ動画のページへ
与ダメ3327、アシスト432、4キル、大口径、Mバッジ。
説明にも書いたけど、ここの防衛ポジションは再考しないといけない。
この試合では相手の動きも速かったので、戻るのが精一杯だったし、撃たれずに戻るルートや、狙撃ポジションに入る時間を考えないと、直ぐに手詰まりになってしまう。


World of Tanksのアジア公式サイトはコチラです
© 2012–2021 Wargaming.net All rights reserved.

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
もう特に書く事もないですw

九七式軽装甲車 テケのリプレイ動画のページへ

与ダメ1198、アシスト450、3キル
オルリック勲章、大口径、共謀者
一言「糞チハより成績が上で良かったです」。

ヴァレンタインⅡのリプレイ動画のページへ

与ダメ594、アシスト458、2キル
たぶん普通にやってたら毎回Mが来るかも。


World of Tanksのアジア公式サイトはコチラです
© 2012–2021 Wargaming.net All rights reserved.

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
Renault FT ACの初Mバッジのリプレイ。
Renault FT ACのリプレイ動画のページへ

与ダメ1200、アシスト無し、5キル、大口径。
Tier1~2戦でマンネルハイム線だと、無線が届かないので、連携も何もないですね。

おまけ
M56 Scorpionで新マップ「山間の港湾」のリプレイです。
Mバッジも何も無い、ただのリプレイ。
山間の港湾のリプレイ動画のページへ

山間の港湾は、山側と港側でハッキリと役割りが違うので、偏った配置になりがちですが、山側の支援が港側攻略のカギになります。
早めに山側を制して中央に行くか、背面へ回り込んで重戦車(HT)の援護をしていかないと、HT同士の削り合いになり、攻撃するにしても防衛にしても、HTが居なくなっては苦しくなりがちです。
というか、最近の試合ってイケイケ過ぎて面白味が無いんですが。


World of Tanksのアジア公式サイトはコチラです
© 2012–2021 Wargaming.net All rights reserved.

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
長くWorld of Tanksを遊んでいますが、Tier3未満の戦車のMバッジは後回しにしていて、暇を見付けてはチャレンジしてきていたんですが、最近になってMバッジのレベルが凄く下がった様に思います。
しかも台数も少ないので、半分以上がBOTに。
ホント有り難みが無くなったなぁ。

MKA
MKAのリプレイ動画のページへ

1055ダメ、アシスト無し、3キル、大口径。
使っている人が少ないのか、思ったよりMラインが低いですね。

T7 Combat Car
T7 Combat Carのリプレイ動画のページへ

1234ダメ、アシスト無し、4キル、大口径。
抜けないし、集弾性が悪いし、装填も遅い。好んで使う車両じゃないよね。


World of Tanksのアジア公式サイトはコチラです
© 2012–2021 Wargaming.net All rights reserved.

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
Ver.1.14.0.X から追加されたマップトレーニングの「地誌学」モードです。
基本的な流れは、こんな感じです。

地誌学モードのリプレイ動画
YouTubeのリプレイ動画のページへ

要点としては、必ずしも走行ルートなどの指示に従わなくても大丈夫で、指定されている車両を撃破さえしていけば、クリアには問題ありません。

ただ指示通り撃破していくと、ボーナスで制限時間が増えるので、あまり本筋から外れない方が良いと思います。

特に広いマップで重戦車の場合は、移動するだけでも時間がかかってしまう為、指示通りの方が良いです。

なお、指示では「全て殲滅」と言われますが、画面に表示されている車種アイコン分の車両を撃破すればクリアとなります。

ちなみに無理をしてマップ上の全ての車両を撃破してみましたが、報酬など何も変化はありませんでした。

なので指示通りにサクッと倒して報酬を貰いましょうw


World of Tanksのアジア公式サイトはコチラです
© 2012–2021 Wargaming.net All rights reserved.

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
8月14日(土)は勲章が貰えた試合が多かったです。

daiさんのM8A1のリプレイ動画
YouTubeのリプレイ動画のページへ

私はT6にHEATをぶち込まれて死亡ん。
多勢に無勢でも冷静に対処してるなぁと思いました。
何発か謎弾きがあって助かってるけど、それも運、それも実力の内だしネ。

ChurchillⅠのリプレイ動画
YouTubeのリプレイ動画のページへ

首相は200戦目でやっとMバッジが取れました。
戦闘数の割りには長くかかった気がします。
トップガンもそうですが、やっぱり運が向いてこないと取れませんねェ。


World of Tanksのアジア公式サイトはコチラです
© 2012–2021 Wargaming.net All rights reserved.

entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
5
6
14
21 24
28 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[04/28 rascal]
[04/26 rascal]
[04/25 rascal]
[04/25 rascal]
[04/25 rascal]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール


HN : 蒼井ひろみ

趣味
オンラインゲーム、ネット徘徊
漫画やアニメ観賞 等

ゲームでのアバター名
Shala Blue、Hiromi Aoi
aoihiromi、Hiromi 等
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
バーコード
plugin_bottom_w.png
Copyright 午後のたゆたい by 蒼井ひろみ Hiromi Aoi All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]