忍者ブログ

午後のたゆたい

PCゲームの話しなどをゆる~く語ってます。 掲示板もあるので足跡や雑談にどうぞ~。

entry_top_w.png

恒例のEPIC GAMESストアの無料販売で「Bus Simulator 21 Next Stop」が12月13日1時まで無料で販売中です。

「Bus Simulator 21 Next Stop」の販売ページはコチラです。
https://store.epicgames.com/ja/p/bus-simulator-21

「Bus Simulator 21 Next Stop」はバスの運転手となり、街中の運航に従事するというドライブ シミュレーション系のゲームとなります。

お馴染みの無料販売となりますので、細かい説明は省きますが、購入にはEPIC GAMESのアカウントが必要なのと、ゲームの管理にはEPIC GAMESランチャーも必要です。

通常価格だとEPIC GAMESもSteamも¥3,900円なので、興味はあったけど購入するのはと考えていた方は、この機会に遊んでみるのも良いかと思います。

なお、全部入りのGold EditionやDLCは有料となっていますので、ご注意して下さい。

PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

中国のTiMi Studiosがサービスを予定している、基本料金無料の近代戦FPSゲーム「Delta Force」のPC版グローバルオープンβテストが日本時間12月5日午前9時より開始いたします。

詳しくはコチラの公式サイトのお知らせをご覧下さい。
【公式】PC版グローバルオープンβテスト開始のお知らせ

Delta Force」はコンシューマー機でもプレイができる、マルチプラットフォームのゲームなんですが、今回のテストはPC版でのみ行われ、SteamEPIC GAMESからテストに参加する事ができます。

Steamの製品ページはこちらです。
https://store.steampowered.com/app/2507950/Delta_Force/

EPIC GAMESの製品ページはこちらです。
https://store.epicgames.com/ja/p/delta-force-acea48

今後は今回のテスト結果の反映が進めばコンシューマー機版のリリースにも繋がっていくと考えられます。
数ある人気FPSやTPSゲームの一角に入れるゲームのひとつになればと思いますね。


Delta Forceの公式サイトはコチラです。
https://www.playdeltaforce.com/ja/

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

三人称視点のタクティカルシューターで紙の様に2Dにもなれる事で話題を呼んだ「Strinova」が本日よりSteamとEpicGamesでリリースされました。

「Strinova」の公式サイトはコチラです。
https://www.strinova.com/?lang=ja-JP

Steamの製品ページはコチラです。
https://store.steampowered.com/app/1282270/Strinova/

EpicGamesの製品ページはコチラです。
https://store.epicgames.com/ja/p/strinova-2e3687

「Strinova」は基本無料で俗に言うヒーローシューターのジャンルに入ると思いますが、3Dと2Dのキャラを切り替えて戦えるのが特徴で、これにより戦略の幅が広がるTPSとなっています。


『ストリノヴァ』S1【#覚醒の緋香】ゲームプレイトレーラー

動画を観ていただくと分かる通り、アニメ調の可愛いキャラが特徴です。
課金体系は衣装ガチャの方式の様で、リリースに伴い特別な衣装もラインナップされているようです。

FPSやTPSがお好きな方や、ちょっと変わった対戦ゲームをやってみたい方には向いているんじゃないでしょうか。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

ゲームポータルサイトのPmangが今年の冬からサービスを予定している「N-AGE ONLINE NEO」の事前登録を開始しました。

N-AGE ONLINE NEOの公式サイトはコチラです。
https://nage-online.pmang.jp/

N-AGE ONLINEというと、2005年に終了したMMORPGで私もサービス開始から終了まで細々と遊んでいた記憶のあるゲームですね。

当時はラグナロクオンラインやアスガルド、テイルズウィーバーとか、MMO全盛期になりかけていた時代の頃の様に思います。

タイトルを見た瞬間に「え?」って声が出ましたよw
まさかまさかの復活ですかw

ていうか、今時、推奨環境でWindows 7のPentium 4、GeForce2ってw
ジャンクPCでも漁らないと出て来なそうなパーツ書かれてもw

懐かしいと感じた方、チャットツールをお探しの方には・・・いいのかな?
ぶっちゃけ、あまりお勧めできない気もするけど。まぁいっかw

ちなみに昔のN-AGEはSteamで遊べたりします。
ですが日本語未対応ですし、お勧め致しません。

SteamのN-Age: Awakeningのページはコチラです。
https://store.steampowered.com/app/1863390/NAge_Awakening/

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

来年2025年以降にサービスを予定していて現在開発が進められているオンラインマルチプレイ型のゲームの紹介動画です。
主に先日韓国で行われたG-STAR 2024で公開されたPVが多いようです。

まぁオンラインRPGの老舗と考えれば韓国産のRPGになりますよね。
ただ近年は中国産のゲームも特にスマホとPCのマルチ展開でサービスする様なゲームに勢いがある様にも感じています。

MMORPGで言えば韓国NEXONが積極的に開発活動をしており、日本でもネクソンジャパンでサービスされる事が多い為、G-STAR 2024で公開されたPVの注目度は日本でも高いと思います。

個人的に思うのは、Unreal Engine 5.5になりグラフィックのリアル差が驚くほど上がった事に尽きると思います。
だからこそキャラクターのモーションが従来と変わらないが為に、異常にゲームっぽくも感じてしまうのが残念な所でもありますね。

でも動きを含めた動作をリアルにすればゲームとして面白くなるのかは別問題だし、特にマルチプレイ型のゲームは利便性も重要視されたりする為、ファストトラベルも無しの徒歩移動とかは苦痛でしかないので、ゲーム性とのバランスは求められるとは思います。

この中のタイトルが日本でもプレイできる日が来るのを今から楽しみに待ちたいですね。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

EPIC GAMES STOREでKONAMIの悪魔城ドラキュラ アニバーサリーコレクションが100%OFFの無料で11月22日まで販売中です。

EPIC GAMES STOREの販売ページはコチラです。
https://store.epicgames.com/ja/p/castlevania-anniversary- collection
-jp-75482c


1986年にファミコン ディスクシステム向けに発売された横スクロール型のアクションゲームで、英題がCastlevania(キャッスルヴァニア)です。
シリーズ作品も数多く発売されている人気のあるタイトルですね。

このアニバーサリーコレクションには、以下の作品が収録され、更に収録タイトルのデータやキャラクターのラフイラスト、企画書などの開発資料も閲覧できる機能も搭載されています。

【収録タイトル】

『悪魔城ドラキュラ』記念すべきシリーズ第1作目。
『CastlevaniaⅡ Simon's Quest(北米版)』RPG要素が加わった第2作目。
『悪魔城伝説』プレーヤーキャラの切り替えが可能な戦略性の高い作品。
『悪魔城ドラキュラ』1作目のグラフィックをリメイクした作品。
『ドラキュラ伝説』英雄クリストファー・ベルモンドの冒険を描いた作品。
『ドラキュラ伝説Ⅱ』クリストファー・ベルモンドの冒険の2作目。
『VAMPIRE KILLER』二人の主人公を選択できる異色作。
『悪魔城すぺしゃる ぼくドラキュラくん』ドラキュラくんのコミカルな作品。

個人的な話しをすると、この手のアクションゲームが苦手で、このジャンルで唯一遊んだ事があるのは、MMORPGになってしまいますが、メイプルストーリーくらいなんじゃないかなと思います。

天穂のサクナヒメもこのタイプのアクションゲームなので、普通のRPGだったら迷わず手を出していたと思うんですが、どうも苦手意識が先に立ち、二の足を踏んでしまいました。

ゲームの方はEPIC GAMESお馴染みの無料販売となっていますので、この機会に遊んでみるのもいいんじゃないでしょうか。

なお、ゲームを購入するにはEPIC GAMESのアカウントを作る必要があり、(たぶんGoogleのアカウントでも作れる筈です)、ゲームを遊んだり管理するには「EPIC GAMESランチャー」をインストールする必要があります。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

Epic Games StoreGhostwire: Tokyoが11月8日まで100%OFFの無料で販売中です。

Ghostwire: Tokyoの販売ページはコチラです。
https://store.epicgames.com/ja/p/ghostwire-tokyo

Ghostwire: Tokyoは当時日本のゲーム開発会社のTango Gameworksが開発し、Elder ScrollsやFalloutで有名なBethesda Softworksが販売したアクションアドベンチャーゲームです。

ゲームの内容的には、東京・渋谷を探索しながら怪異を倒していく、一人称視点のゲームとなっていて、舞台となっている渋谷はゲーム的に面白くプレイできる様に再構成されているそうです。

制作したTango Gameworksはバイオハザードシリーズの原作者の三上真司氏によって2010年に株式会社Tangoとして創業した後、Bethesda Softworksのアジア部門の傘下になり、昨年、三上氏が退職後にTango Gameworksは閉鎖されました。

数少ない日本産ゲームですので、この機会に無料でGETしておいても良いんじゃないでしょうか。
ちなみにDeluxe Editionとの違いは特典の衣装だけの様です。

なお、ゲームの購入には無料のEpic Gamesのアカウント登録と、ライブラリに登録したりプレイをするにはEpic Gamesランチャーのインストールが必要になります。

アカウント登録は確かSteamのアカウントやGoogleのアカウントでも出来た様に思います。間違ってたらゴメンナサイ。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

カプコンが2025年2月28日にリリースを予定しているMonster Hunter Wildsのオープンβテストが11月1日より11月4日11時59分まで行われています。
PC版はSteamで、コンシューマー機版は各ストアからアクセスする事が出来ます。

Steam(PC版)の製品ページはコチラです。
https://store.steampowered.com/app/2246340/Monster_Hunter_Wilds/
([ アクセスをリクエスト ]のリンクから参加可能です)

PS5版の製品ページはコチラです。
https://store.playstation.com/ja-jp/concept/10005176
([ Monster Hunter Wilds Beta test ]のリンクから参加可能です)

Xbox Series X|S版の製品ページはコチラです。
https://www.xbox.com/ja-jp/games/store/Standard/9P7PD6WP5GHX
(Xbox版のβテストへのアクセス方法が明記されておらず分かりませんでした)

βテストでのキャラメイクは製品版と同様にでき、作成したキャラクターは製品版へ引き継ぐ事が出来るそうです。

ストーリーはチュートリアルからチャタカブラ討伐までの序盤と、ドシャグマ討伐クエストにも挑戦ができ、クロスプラットフォームによるマルチプレイも可能になっています。

なお、オープンβテストの参加特典としてチャームやアイテムパックも用意されていますので、興味のある方は参加されてみるのも良いかと思います。


Monster Hunter Wildsの公式サイトはコチラです。
https://www.monsterhunter.com/wilds/ja-jp/

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

NCSOFTAmazon Gamesが開発運営をするオープンワールド型MMORPG「THRONE AND LIBERTY」の正式サービスが開始されました。

THRONE AND LIBERTY」は基本プレイ無料のMMORPGで、PC版がSteamでの配信で、ゲーム機版がXbox Series X|SPS5で各ストアでの配信となり、異なるプラットフォームのプレイヤー同士でも一緒にプレイが可能(クロスプレイ)な設計となっています。

PC用 Steam版の製品ページはコチラです。
https://store.steampowered.com/app/2429640/_/

Xbox版の製品ページはコチラです。
https://www.xbox.com/ja-JP/games/throne-and-liberty

PS5版の製品ページはコチラです。
https://store.playstation.com/ja-jp/concept/10008034/

基本無料となっていますが、正式サービス開始を記念して、セレブレーションパックと題して、移動時のモーフ・キャラやコスチューム、最大6,000ルーセントがセットになった有料パックも販売中です。


LineageⅡThe Tower of AIONを代表とするNCSOFTの新作MMORPGという事で、グラフィックは最高レベルのものだと思います。
大規模PvPがエンドコンテンツの様ですから、動作環境など確認された上でプレイされる方が望ましいと思いますね。

私もβテストに参加しようかとも考えたんですが、個人的にNCSOFTさんのゲームとは相性が悪くて、結局、参加せずに今に至っています。
今プレイしているゲームがひと段落したら遊んでみてもいいかなと考えてはいますが、たぶん遊ばないだろうなと思ってますw


THRONE AND LIBERTYの公式サイトはコチラです。
https://www.playthroneandliberty.com/ja-jp

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

アニメ風のグラフィックスでオンライン対戦型のバトルロイヤル・ヒーローシューター「運命のトリガー:THE NOVITA」がクローズドαテスターを募集中です。

詳しくは公式サイトのニュースをご覧下さい。
https://fatetrigger.com/ja-jp.html#/ja-jp/news-details?id=3


運命のトリガー:THE NOVITA」のクローズドαテストはSteamで実施され、期間はJST 9月25日(水)19:00からJST10月1日(火)午前0:59まで行われます。
なお、テスト終了後に今回のゲームデータは全てリセットされるそうです。

Steamの製品ページはコチラです。
https://store.steampowered.com/app/3092530/The_Novita/

このゲームに興味のある方は公式サイトをご覧下さい。
https://fatetrigger.com/ja-jp.html#/ja-jp/home

entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
plugin_top_w.png
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4
6 8 9 11
13 14 16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール


HN : 蒼井ひろみ

趣味
オンラインゲーム
漫画やアニメ観賞
ネット徘徊など

ゲームでのアバター名
Shala Blue、Hiromi Aoi
aoihiromi、Hiromi など
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
バーコード
plugin_bottom_w.png
Copyright 午後のたゆたい by 蒼井ひろみ Hiromi Aoi All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]