忍者ブログ

午後のたゆたい

PCゲームの話しなどをゆる~く語ってます。 掲示板もあるので足跡や雑談にどうぞ~。

entry_top_w.png

タイトルのとおりで、2023年11月30日10時にサービスが終了となる様です。

「GUNDAM EVOLUTION」プレイヤーの皆様へ 重要なお知らせ
https://gundamevolution.jp/news/245


確かガンエボって、去年の今くらいにサービスが開始された様に思うんですが?
と、調べてみたらPC版は2022年9月22日からサービス開始、World of Tanksと同じでSteam版もありました。
ゲーム機版は12月1日から遅れて開始という事なので、丁度1年間サービスが行われた事になりますね。

というか、これじゃ完全にサービスが1年戦争じゃんw
以前ガンオンをやっていたので、少し気になっていて、やってみようか、でもガンオンの二の舞いになるのもと思い、手を出していませんでした。

もうこれくらいの期間でサービスをやめるなら、いっそのこと1年戦争をなぞって再現する方がファンの人達は喜ぶんじゃないでしょうかねw

GUNDAM EVOLUTION 公式サイト https://gundamevolution.jp/

PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
昨日7月13日にJapanese Drift Masterのティザームービーが公開されました。



以前SteamやYouTubeの方でアルファ版の走行ムービーが公開されていて、日本のリアルな峠の風景の中をドリフトしている動画が発表されていました。

今回のティザームービーでは雨天や夜間のお披露目が中心で、その美しさはドライビングゲームの中で、たぶん最高峰なんじゃないかと思います。

勿論そのせいもあってか要求スペックも高いものになっています。
以下、推奨スペックです。

64 ビットプロセッサとオペレーティングシステム必要
OS: 64-bit Windows 10 以降
プロセッサー: Intel Core i7-8700 以上
メモリー: 16 GB RAM 以上
グラフィック: NVIDIA GeForce RTX 2070 以上
DirectX: Version 11
ストレージ: 16 GB 以上利用

動画を観る限りの印象だと「そりゃあハイスペックを要求される」と納得してしまいますね。

Assetto Corsa Competizioneでも台数が出走するせいか、私のパソコンでは2Kモニターも相まって既に厳しい状態なので、動画の中にチラッと出て来る行燈看板に「体験版まもなくリリース」とありますが、体験版すら動くのか微妙なところです。

このゲームはアルファ版のムービーでは、たぶんゲームコントローラーで操作していると思われますが、公式のコメントでは各種ハンコンに対応するそうなので、綺麗な日本の風景の中でドリフトを楽しめる日も近いんじゃないでしょうか。


Japanese Drift Master 公式サイト
https://jdmgame.com

公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@JapaneseDriftMaster


entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
昨日、4Gamer.netForza Motorsportが10月10日に発売するというのが書いてあって、動画が観られるのかなと思ってTouTubeを漁っていたら、Xbox Games Showcaseというイベント?発表会?みたいなのがあって、どうも配信で新作ゲームの発表をしていたみたいなんです。

その中に勿論Forza Motorsportの発売日の発表もあったのですが、それを忘れさせるくらいに驚いたのが、StarfieldというRPGみたいなSF物のゲームだったんです。



Starfieldの紹介部分のムービー(年齢制限の為、埋め込みしませんでした)
YouTubeのStarfield紹介部分のページを開く

以前、No Man’s Skyという宇宙物のRPGなのかSIMなのか分かりませんがあって、宇宙物は遊んだ事が無かったので、ちょっと遊んでみたいなぁとは思っていたんです。

このStarfieldは、どちらかと言うとRPGに近い感じで、もう思い付く事は何でも出来るんじゃないかというほど、至れり尽くせりのゲームになっていてビックリしたのと、グラフィックがヤバイくらいに美しくて、しかも宇宙を旅するワクワク感がハンパなかったんです。

Xboxシリーズのゲームなんですけど、PC版はSteamでも発売予定なんだそうで、SF宇宙物が好きな人には絶対ささるゲームだと思い紹介しました。

ただ懸念材料があるとすれば、最初からこれだけ大量のコンテンツを遊べるのかという点、DLCのオンパレードになったりしないのか?、PC版が出るのは良いとして、要求されるPCスペックが私のパソコンで最低スペックのギリギリという点ですかね。

SteamのStarfieldのページを開く

そろそろパソコンを買い替える時期に来ているのは分かってるけど、今はグラボとか高いしなぁ、せめて来年まで我慢したいところです。

でも、これ遊んでみたいなぁw

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
Epic Gamesのストアで6月15日まで恒例のセールをしているのですが、今回DEATH STRANDING100%off無料で配布されています。


DEATH STRANDINGはコジマプロダクションが製作した2019年のゲームで、現在はDEATH STRANDING Director's Cut版SteamPS5版でも販売されています。

勿論、有料の1,280円とはなりますが、Director's Cut版へのアップデートも可能で、Director's Cut版を実質3,700円引きで購入できる事になります。

*5/20 追記*
現在アップグレードも6月15日まで5割引きセールの640円になってます。

Epic Gamesのアカウントが必要になりますが、Steamのアカウントも利用できるので、まだDEATH STRANDINGを遊んでいない方はこの機会に是非。
(Steamのゲームとしては利用できません)

Epic GamesのDEATH STRANDINGの無料配布ページはコチラです
Epic GamesのDEATH STRANDING Director's Cut版販売ページはコチラです

SteamのDEATH STRANDING Director's Cut版販売ページはコチラです

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
The Game Awards 2022 (TGA 2022) の動画とか観てたんですが、2023年の新作ゲームも発表されてて、かなり盛り上がってましたね。
https://www.youtube.com/watch?v=vl9yakt_5tc

個人的には、まだ遊んだ事が無いゲームの続編PVが、凄いクオリティで流れていて、めちゃくちゃワクワクしてしまいました。
特にDEATH STRANDING 2のPVは前作のクオリティから考えると、ゲーム画像そのものだと思うんですが凄い綺麗で、ゲーム機でレンダリングしてるとは思えないですね。

やっぱりビックリしたのは、アーマードコアⅥのムービーでしょうか、じつはACシリーズは一度も遊んだ事が無くて、理由は単純に「難しそう…」って思ってただけなんですけど、過去作もムービーが物凄く格好良くて、一度は遊んでみたいと考えてます。

他にも過去作の続編を含めて、新作ゲームが目白押しという感じで、総じて2023年はクオリティの高いゲームが発売されまくりそうで、どれから遊んだら良いか悩みそうです。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


コミュニティーイベントは、いわゆるデイリーミッション的なもので、

デイリー(毎日2イベントX1ステージ)2戦
ウイークリー(毎週2イベントX6ステージ)12戦
マンスリー(毎月1イベントX12ステージ)12戦

と、3種類あるんですが、その月の1日が月曜日だったりすると、この三種類が一度に更新されるので、わりと大変だったりします。

ただ、クレジットも余ってるぐらいだし、実績も達成しちゃってるので、べつにやらなくてもいいんだけど、レーシングカラーの車両が欲しくて中古ショップを覗くついでに走っています。

このゲームの一番悪い点は、レーシングカラーの中古車両は一日一回のランダムなのかな?、じゃないと更新されない点ですね。

しかもレアな車両は本当に1~2ヵ月に一回出て来るかどうかという希少性で、例えばグランツーリスモの様に改造したらレーシングカラーになるとか、このレースに勝利したら貰えるとかという事が無いんです。

クレジットに関しては、走れば走るだけ修理費やスタッフの給料など、お金がかかるシステムなので有って損はないんだけど、このレア車両の出現方法は変えるべきだと思うなぁ。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
SteamでPoly BridgePoly Bridge 2がセットで安かったから買ってみたら意外とハマったw
いかに材料費を安くして目標を達成するかが難しいですね。

Poly Bridge
https://store.steampowered.com/app/367450/Poly_Bridge/


entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
ちょっとVideoProc Vloggerをいじっていたら、そういえばYouTubeとかでピクチャーインピクチャーの入れ子の画面あるよなぁ、って思って簡単に出来るのかなとVideoProc Vloggerでやってみたら、めっちゃ簡単に出来たので作った動画をアップしてみました。



子画面の部分が小さいので、YouTubeの方で大画面にして観て下さい。
https://www.youtube.com/embed/ukTdicbfs1o

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
以前から遊んでみようか悩んでいたThe Witcher 3を、Steamで先日セールになっていたので、ようやく購入しました。
というか、このゲームを知ってから何年越しになるか分からないくらいw

The Witcher 3: Wild Hunt Steamのストアページを開きます

ようやくの意味は、私はホラー系のゲームが苦手で、特にゲームでのホラーってほとんどが恐怖ではなくて、プレイヤーをビックリさせるタイプなのが嫌なんです。勿論、怖いのも嫌なんですがw

これとDEATH STRANDING DIRECTOR'S CUTもセールになっていて、どちらにしようか迷ったんですが、とりあえず遊んでみたかったゲームで古い方から選びました。

このゲームもHorizon Zero Dawnと同じオープンワールド型で、ダークファンタジーなRPGになります。
まだインストールもしていないんですが、次はこれを遊んでみようとは思っています。

Steamって買ったけどまだ遊ばない事も出来るし、クリアしてしまって他のゲームをする時にクライアントが邪魔になるなんて場合にも、昔だといちいち何かしらの媒体に保存しないといけなかったけど、アンインストールしてもまたインストールするだけで、変わらず遊べるのも利点ですよね。

勿論ゲーム毎のセーブデータは残しておかないといけないけど、それでも何十MB程度だし、たいした消費量になりません。
それにWebMoneyにも対応しているので、WoTと共通で使えて個人的に凄く便利です。ゲームをギフトで贈れるのも良い。

と最後は何だかSteamの宣伝みたくなったけど、RPG熱が冷めるまでは、しばらくRPGやってるんだろうなぁw

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
Horizon Zero Dawnは2017年にPS4用として発売、2020年にPC用がSteamで発売された、機械生命体が居る世界を舞台としたオープンワールド型のアクションRPGです。

PlayStation版:Horizon Zero Dawn 公式サイト 紹介ムービーがあります
Steam PC版:Horizon Zero Dawn ストアページ

PS版の発売当初から遊んでみたかったゲームのひとつで、じつはSteamで購入したものの時間の関係で少し放置していました。
早い話しがWoTばかりやってたという事なんですがw

ゲームを始めて一番最初に思ったのがキャラクターのテクスチャーの細かさで、これはもう5年前のゲームだしフィールド画面ではそこまで綺麗ではないだろうと考えていたんですけど、LODの性能が最適化されているのか、遠近問わず距離でモデルが破綻もせずに凄く綺麗なんですよね。

戦闘シーン

同じシーンを別角度から


よく主人公キャラだけが高画質だったり、逆にFPSとかだと主人公が見えないので、そもそも存在していなくて周りのキャラだけ綺麗だったりするんですけど、このゲームではどのキャラも綺麗で、極端な話し街のNPCすら綺麗なキャラでした。

ストーリーの要所となるイベントシーンでも、いわゆるムービーではなくて、ゲームのキャラがそのまま演技するので没入感がハンパないです。

ちなみにフォトモードも搭載されていて、イベントシーンも含めて好きな場所で好みのスクリーンショットが撮影できます。

Horizon Zero Dawn : Photo Modeの動画

個人的にですけど、FF15のお試し版も遊んではみたけど、グラフィックの感動はこっちの方が大きく感じましたね。

entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
plugin_top_w.png
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4
6 8 9 11
13 14 16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール


HN : 蒼井ひろみ

趣味
オンラインゲーム
漫画やアニメ観賞
ネット徘徊など

ゲームでのアバター名
Shala Blue、Hiromi Aoi
aoihiromi、Hiromi など
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
バーコード
plugin_bottom_w.png
Copyright 午後のたゆたい by 蒼井ひろみ Hiromi Aoi All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]